30.電気分解とファラデーの法則 |
[目的] | 電気分解により、両極で変化する物質の物質量は、流れた電子の数に比例することから、銅極板の質量変化から、ファラデーの定数を求める。 |
[薬品] | 硫酸銅CuSO4 アセトン 銅板 |
[器具] | 電子天秤 発泡スチロール リード線 可変抵抗器 直流電源 直流電流計 |
[操作] |
1) | 電子天秤で、各銅板の質量を正確に量り、図のようにセットする。 |
|
2) | 1分間毎に電流値を記録する。10分後電源を切る。 |  |
3) | 付着物が取れないように注意して銅板を取り出し、水洗いする。(硫酸銅溶液を除く) その後アセトンで水分を除く。 |
4) | 乾燥させた後、それぞれの銅板の質量を電子天秤で正確に量る。 |
|
[留意点・工夫点] |
☆ | 取り出した銅板は、揺らさないようにゆっくりと純水につけて硫酸銅水溶液を除く。 |
☆ | 硫酸銅の結晶が析出するので、直接アセトンに入れない。 |
☆ | 各試料は実験終了後すみやかに回収して、電解液は再利用する。 |
★ | 使用前に、銅極は酸で洗って水洗いし、乾燥させて準備する。 |
★ | 早く乾燥させるには、ドライヤーなどで、冷風を当てる。 |
★ | 付着物は最後の測定まで取れないように注意する。 |
★ | 質量はできる限り正確に測定する。 |
|
<参考> |  |
| ホフマンの電解装置 |
| 両極に発生する気体の体積と電気量の関係を調べる。 |
|
| ファラデーの法則 |
| @ | 電気分解において、陽極または陰極で変化する物質の物質量は、流した電気量に比例する。 |
| A | 一定の電気量を流した時に、陽極または陰極で変化する物質の物質量は、そのイオンの価数に反比例する。 |
ファラデーの定数は、1価のイオンの1molを電気分解するのに必要な電気量。 |
|