22.酸と塩基
|
A.pHの測定 |
[目的] | いろいろなもののpHを調べる。 |
[薬品・材料] |
| 身近な溶液(レモンの汁 食酢 炭酸水 石けん水 食器用洗剤の水溶液など) 石灰石CaCO3 希塩酸HCl 硫黄S マグネシウムMg 万能pH試験紙 |
[器具] | ガラス棒 ガラス板 ふたまた試験管 ゴム栓付き気体誘導管 燃焼さじ 集気瓶 |
[操作] |
| a.身近な溶液 | b.二酸化炭素 |
|  |  |
| c.二酸化硫黄 | d.マグネシウム |
|
|
[留意点・工夫点] |
☆ | 乾燥した試料は、少量の水に溶解させてから使用する。(水の量に注意する) |
☆ | 試料液は常温で一日経つとpHが変わる場合があるので、密栓して冷蔵庫に入れておく。 |
☆ | 試料液に万能pH試験紙を直接浸すと試料が浸み上がり、色の判定がしにくくなるので、試料液はガラス棒などで1滴たらす程度でよい。 |
☆ | 試料液は多めに作り、あらかじめpHメーターなどで測定したものを実験に使うとよい。純水によっては少し酸性を示すものであるので、理論値のpHの値に調製しておく。 |
★ | ガラス棒はその都度洗って、水気を拭き取っておく。 |
|
☆ | 万能pH試験紙、pH試験紙を使う場合 |  |
○ | 万能pH試験紙は切る手間を省いたり、必要以上に長く切って粗末にするのを防ぐため、1〜2cmに切って密閉容器に入れておく。 |
○ | 試験紙は変色しやすいので、薬品の近くに置かないようにする。 |
○ | pH試験紙は手で触れずに、ピンセットで取り出すようにする。 |
○ | 標準変色表は汚れを防止するためにブッカーを貼ったり、パスケースに入れておくとよい。 |  |
★ | pHメーターを使う場合 |
○ | 実験前に標準液で調整しておく。 |
○ | 取り扱うときは電極に衝撃を与えないように注意する。 |
○ | 電気回路部分を汚したり、濡らしたりしない。 |  |
○ | 保管場所は直射日光が当らず、湿気や塵ほこりが少なく、振動がない所がよい。 |
○ | 保管の際、電池使用の場合は電池をはずしておく。 |
○ | ガラス電極の場合、電極の汚れをよく取り落とし、ゴムカバーに純水を入れて保管する。 |
○ | 簡易の場合、使用後は電極部分をよく水洗いし、乾燥させてから、キャップをつけて保管する。 |  |
| |
| |
| |
|
<参考1> |
◎いろいろなもののpH(温度により多少変化する) |
レモン汁 | 2.5 | 牛乳 | 6.3〜6.6 |
日本酒 | 4.5 | 母乳 | 7.2〜7.4 |
コーヒー | 5.0〜6.5 | 筋肉の細胞液 | 6.1 |
水道水 | 5.5〜7.0 | 尿 | 5.5〜7.0 |
汗 | 7.0〜8.0 | 胆汁 | 7.8〜8.6 |
海水 | 8.0〜8.5 | 骨髄液 | 7.4 |
石けん水 | 7.0〜10.0 | 膵液 | 7.8〜8.6 |
セメント | 9.8 | 胃液 | 1.6〜1.8 |
|
|
|
|
<参考2> |
◎指示薬について |
指示薬 | 略称 | 変色域(pH) | 変色 |
メチルバイオレット | MB | 0.1〜 1.5 | 黄→青 |
クレゾールレッド(A)* | CR | 0.4〜 2.0 | 赤→黄 |
チモールブルー(A)* | TB | 1.2〜 2.8 | 赤→黄 |
メチルイエロー | MY | 2.9〜 4.0 | 赤→黄 |
メチルオレンジ | MO | 3.1〜 4.4 | 赤→黄 |
メチルレッド | MR | 4.2〜 6.3 | 赤→黄 |
ブロムチモールブルー | BTB | 6.0〜 7.6 | 黄→青 |
フェノールレッド | PR | 6.8〜 8.4 | 黄→赤 |
クレゾールレッド(B)* | CR | 7.2〜 8.8 | 黄→赤 |
チモールブルー(B)* | TB | 8.0〜 9.6 | 黄→青 |
フェノールフタレイン* | PP | 8.3〜10.0 | 無→赤 |
アリザリンイエローGG | AZY | 10.2〜12.0 | 黄→紫 |
|
*(A)は酸性側変色域、(B)はアルカリ性側変色域を示す。
フェノールフタレインはpH13.4で再び無色になる。 |
※pH試験紙は、これらの指示薬の溶液をろ紙に染み込ませた
ものである。 |
|
B.弱酸の電離平衡 |
[目的] | 酢酸の濃度を変えてpHを測定し、電離定数を求めて電離度との関係を考察する。 |
[薬品] | 酢酸CH3COOH pH試験紙(またはpHメーター) |
[操作] |
1) | 何種類かの濃度の酢酸水溶液を作り、pH試験紙またはpHメーターでpHを測定する。 |
2) | それぞれのpHと水素イオン濃度の関係、電離度の値から、酢酸の電離定数を求める。 |
|
<参考> |
電離度・・・電解質が水溶液中で電離している割合のこと
|  |
0(電離しない)≦電離度α≦1(完全に電離) |
(電離度は、濃度や温度によって異なる) |
|
強酸・強塩基: 高濃度の水溶液中でも電離度が1に近い酸・塩基 |
弱酸・弱塩基: 水溶液中の電離度が小さい酸・塩基 |
|
C.塩の加水分解 |
[目的] | 塩の水溶液は必ずしも中性とは限らない。酸、アルカリの強弱を確かめるとともに、塩が加水分解したときのpHを調べる。 |
[薬品] | 塩酸HCl 酢酸CH3COOH 水酸化ナトリウムNaOH アンモニアNH3水
各種の塩(塩化ナトリウムNaCl 塩化アンモニウムNH4Cl 炭酸水素ナトリウムNaHCO3 炭酸ナトリウムNa2CO3 硫酸水素ナトリウムNaHSO4 酢酸ナトリウムCH3COONaなど)
万能pH試験紙 pH試験紙セット |
[操作] | 各0.1mol/l水溶液を作り、万能pH試験紙とpH試験紙セットを用いてそれぞれのpHを調べ、酸、アルカリの強弱と塩が加水分解したときの液性を調べる。 |
[留意点・工夫点] |
☆ | 各水溶液はあらかじめpHメーターなどで測定し、理論値のpHの値に調整しておく。 |
|
<参考> | |
◎ | 塩の加水分解 |
| 弱酸の陰イオンや弱塩基の陽イオンを含む塩を水に溶かすと、それらの一部が水と反応して、もとの弱酸とOH−、または弱塩基とH+を生じる変化。
(強酸の陰イオンや強塩基の陽イオンは、加水分解しない) |
例) | CH3COONa CH3COO- + Na+ |
| CH3COO- + H2O CH3COOH + OH- (塩基性) |
| NH4Cl NH4+ + Cl- |
| NH4+ + H2O NH3 + H3O+ (酸性) |
|