15.溶解 |
[目的] | 固体が水や水以外の溶媒に、なぜ溶けるか、なぜ溶けないか物質の構造や溶解性の関係を知る。 |
[薬品・材料] |
| 氷砂糖 ヨウ素I 過マンガン酸カリウムKMnO4 ベンゼンC6H6 エタノール 1-プロパノール 1-ブタノール 1-ペンタノール 無水硫酸銅(U) |
[操作] |
|
a.物質の溶解 | b.物質の溶解性 | c. 水溶液中での状態 |
 |  |  |
|
[留意点・工夫点] |
☆ | ヨウ素は教卓に置き、使用時に素早く配る。 |
☆ | ベンゼンの代わりにヘキサン、氷砂糖の代わりに岩塩でもよい。 |
☆ | 硫酸銅はペンタノールがよく、硝酸銅を使用する場合はエタノールが分りやすい。 |
★ | 使用量が少ないので、各アルコールはスポイト瓶に入れると便利。 |
★ | 試験管は必ず乾燥したものを使用する。 |
|
<参考> |
| ペンタノール(n-アミルアルコール)は、有害性があるため換気や取り扱いには、充分な注意が必要である。 皮膚に付着した場合は、すぐに、部位を充分に水で洗浄する。 眼に入った場合は、直ちに10〜15分間水で洗浄する。まぶたを親指と人差し指で拡げて、同時にあらゆる方向に動かせる。必ず医師に診察してもらう。 |
|