[目的] | 直線電流のまわりにできる磁場の強さが、電流の大きさと直線電流からの距離によって、どう変わるかを調べる。 |
[準備] | 直流電源(蓄電池6V) 直流電流計 すべり抵抗器(5A,20Ω) 方位磁針 360°目盛り円板 エナメル線 スタンド ものさし 白紙 |
[操作] |
1) | 図のように、器具の配線をする。 |
|  |
2) | 磁針とエナメル線との距離 r 〔m〕や、エナメル線を流れる電流 I 〔A〕を変え、そのつど、磁針の振れの角 θ を記録する。 |
3) | 距離を一定にしたときの測定結果を表にし、tanθと電流との関係を表にし、グラフに描く。これより、磁場の強さH〔A/m〕と電流とはどのような関係にあるかを調べる。 |
4) | 電流を一定にしたとき、tanθと距離との関係を表にし、グラフを描く。これより、磁場の強さと距離はどのような関係にあるかを調べる。 |
[留意点・工夫点] |
☆ | スタンドが不安定にならないようにおもりをのせておく。 |
☆ | エナメル線は長いほど他からの影響を受けにくく、よい結果がでる。 |
☆ | 白紙に書いた直交する線(NSとEW)の交点Oに360°目盛り円板の中心を一致させ、白紙のNS方向と磁針のNS方向を一致させてテープで止めておく。 |