13.ばね振り子の周期の測定
|
[目的] | つるまきばねについてフックの法則を確認し、ばね定数kを求める。また、質量m〔s〕 |
| のおもりをつるして上下に振らせたとき、周期T〔s〕を測定し |  | で表せる |
| ことを確かめる。 |
|
[準備] | ばね おもり ストップウオッチ ものさし 天秤 |
[操作] |
1) | おもりを増やしていき、ばねの伸びx〔m〕よりばね定数 を測定し、Tを求める。 |
|
@ ばねの自然長のときの下端位置・・L0 | A おもりをつるしたときのばねの 下端位置・・L1 x=L1−L0 |
 |  |
B 測定したk、mを に代入し、Tを求める。 |
|
2) | ばね振り子の周期Tの測定 |
| 10回の振動に要した時間より周期Tを測定。
 |
|
[留意点・工夫点] |
☆ | ばねの伸びには限界があり、それを超えると復元しないので無理に伸ばさない。 |
☆ | 購入したばかりの未使用のばねは、ばねの部分が密になっているのでくっつかないように少し伸ばす。 |
☆ | ばねの下端を見通す視線が、ものさしに垂直になるようにして目盛りを読む。目盛り付鏡であれば、鏡の像と実物が重なる位置で目盛りを読む。ジョリーのばねばかりを用いるとよい。 |
☆ | おもりがつりあった位置の背後に、白紙に水平線を引いたものを貼り、通り過ぎるごとに数えるとよい。 |
|