実験名 | 備考 | ||
1.基本操作 | 1 | 目盛りの読み方とデータ処理 | 有効数字 ノギス マイクロメーター |
2.力と運動 | 2 | 歩行運動(歩くときの速度・加速度) | 記録タイマー |
3 | 自由落下と重力加速度 | 自分の反射時間を調べよう | |
4 | 力のつり合い | 力のモーメント 重心 ゴムひもばかり | |
5 | 運動の法則 | 力学台車 力と加速度 質量と加速度 | |
6 | 水平投射 | モンキーハンチィング 硬貨を飛ばす | |
7 | 摩擦力 | 最大摩擦力 動摩擦力 | |
8 | 運動エネルギー | ものさし 物体の移動距離 | |
9 | 力学的エネルギーの保存 | 振り子・カミソリ | |
10 | 運動量保存の法則 | 衝突 結合 反発 | |
11 | 反発係数の測定 | はね返り係数 | |
12 | 等速円運動(向心力) | ||
13 | ばね振り子の周期の測定 | ||
14 | 単振り子による重力加速度の測定 | ||
3.熱 | 15 | 熱の仕事当量 | 金属粒の落下による発熱 |
16 | トリチェリーの実験 | 大気圧 | |
17 | 断熱変化 | 断熱圧縮 断熱膨張 (工作)圧器発火器 | |
18 | ボイルの法則 | (工作)メルデ管大 | |
19 | シャルルの法則 | (工作)メルデ管小 | |
20 | 比熱の測定 | 水熱量計 熱量保存の法則 | |
4.波・音 | 21 | 波の観察 | 平巻バネ ウェーブマシン レイリーのすだれ |
22 | 水面を伝わる波 | 水波投影装置 | |
23 | 弦を伝わる波の速さ | 弦定常波実験器 | |
24 | おんさの振動数の測定 | 気柱共鳴装置 音波の波形 試験管でメヌエット | |
5.光 | 25 | 光と色 | 分光器 スペクトル (工作)簡易分光器 (工作)光の万華鏡 |
26 | 偏光 | 偏光板 (工作)ブラックウォールボックス | |
27 | 屈折率の測定 | ガラスの屈折率 水の屈折率 反射屈折器 | |
28 | 凸レンズの焦点距離の測定 | ||
29 | 光の波長測定 | 回折格子 ニュートンリング ヤングの実験 光の干渉 (工作)発光ダイオード使った光源 | |
30 | 電気の基礎知識 | 回路図 単位と記号 新JIS電気用図記号 | |
31 | 静電誘導 | はく検電器 帯電列 | |
32 | |||
33 | 等電位面 | 点電極 平行電極 ヘッドホンステレオとイヤホンで描く等電位面 | |
34 | 豆球の電流電圧特性 | 水中フィラメント | |
35 | 電池の起電力と内部抵抗 | ||
36 | メートルブリッジを用いた抵抗の測定 | ホイートストンブリッジ | |
37 | 直線電流による磁場 | 電流と磁場の関係 | |
38 | 円形電流がつくる磁場 | 円形コイル | |
39 | 電流が磁界から受ける力 | 荷電粒子の受ける力 (工作)モーター | |
40 | 磁束密度 | 電流てんびん | |
41 | 電磁誘導 | (工作)自作コイル | |
42 | 交流回路 | 抵抗 コイル コンデンサー | |
7.原子 | 43 | 電子の比電荷測定 | ヘルムホルツコイル |
44 | 半導体ダイオード | 半導体 太陽電池(光通信) | |
45 | 光電効果 | プランク定数の測定 光電管 | |
46 | 霧箱による放射線の飛跡 | (工作)簡易霧箱 放射線と危険性 |