3.振動

物理器具もくじへ

名称 用途・特徴 使用上の注意 保管上の注意 写真
24 水波投影装置
  • 波の一般的性質である反射・屈折・回折・干渉などの現象を観察できる
  • 送風で波を起こすタイプと振動で波を起こすタイプとがある
  •    
    25 波動実験用つるまきばね(縦波用)
  • 平板ばねを利用した大型ばねで縦波の動きをゆっくりとした波で観察することができる
  • 横波も観察できる
  • 決して絡ませない 縮ませた状態で保管する
    26 波動実験用つるまきばね(横波用) 横波の伝波の学習に使用する 決して絡ませない  
    27 波動説明器 横波、縦波の波動の説明器で、基本的な波の性質が理解できる    
    28 弦定常波実験器
  • 低周波発信器の出力を増幅し、スピーカーによって弦に振動を与え、その振動数を変化させることによって弦の固有振動を測定する
  • 固有振動が弦の長さ・張力・線密度などと、どのような関係にあるかを調べる
  •    
    29 水平すだれ式波動実験器(ウェーブマシン) 波動の伝播、反射、定常波、干渉などの基本的な波動の実験ができる   必ず固定して水平なところに保管する

    物理器具もくじへ