左のメニューからご覧になりたい展覧会をクリックすると会期、内容などが表示されます。

■ ひょうごの美 ほとけ-五国を照らす仏像-
平成29年4月22日(土)~6月4日(日)

重要文化財 毘沙門天立像 平安時代中期 /姫路市随願寺蔵
【展覧会概要】
当館では、昭和59年(1984)に「兵庫の仏像」、平成3年(1991)には「播磨の仏像」と題する仏像展を開催しました。その後26年、この間に県内各地の文化財調査や市町史関係の調査で注目すべき多くの仏像が確認されています。
これまでに当館で開催した展覧会や講座等で、新出の仏像を随時紹介してまいりましたが、今回の特別展では、新たに確認された作例、いままであまり公開される機会のなかった仏像等を一堂に会して「ひょうごの仏像」を新たな視点から紹介します。

兵庫県指定文化財 銅造菩薩立像
(白鳳時代)/朝来市圓龍寺蔵
【会期等】
会 期:平成29年4月22日(土)~6月4日(日)【38日間】
休 館 日:月曜日
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
会 場:兵庫県立歴史博物館 ギャラリー
(〒670-0012 姫路市本町68番地 TEL:079-288-9011)
主 催:兵庫県立歴史博物館、神戸新聞社(予定)
後 援:兵庫県、兵庫県教育委員会、NHK神戸放送局、
サンテレビジョン、ラジオ関西(予定)
協 力:山陽電気鉄道株式会社、
株式会社山陽百貨店
神姫バス株式会社(予定)
【観覧料金】
大人 1,000円(800円)
大学生 700円(550円)
高校生以下 無料

兵庫県指定文化財 阿弥陀如来立像
(平安時代中期)/多可町善光寺蔵
※障がい者及び70歳以上の方は半額。
障がい者1人につき、介護者1人は無料。
〇 前売料金 800円(4月21日まで発売)
<前売券販売場所>
兵庫県立歴史博物館インフォメーション/
はりまっ子歴博店/姫路市立美術館友の会/
山陽百貨店友の会/大塚書店/ヤマトヤシキ友の会/
中井三成堂/朱明堂/姫路市文化国際交流財団/
姫路市中小企業共済センター(会員のみ)/
【展示構成と主な出品資料】
白鳳時代から江戸時代にかけての仏像と
関連資料約50件で構成
【関連行事】
(1)講演会「近世仏像の世界―大坂仏師『宮内法橋』と京仏師―」
日時:4月30日(日)14:00~15:30
講師:長谷洋一氏(関西大学教授)
場所:当館地階ホール
定員:100名(申込不要、当日先着受付)

(2)館長対談「書寫山圓教寺の歴史と仏像」
日時:5月14日(日)14:00~15:30
出演:大樹玄承氏(圓教寺執事長)
藪田 貫(当館館長) ほか
場所:当館地階ホール
定員:100名(申込不要、当日先着受付)


兵庫県指定文化財 阿弥陀如来坐像
(奈良時代)/多可町金蔵寺蔵
(3)れきはくアカデミー
「ひょうごの仏像調査研究30余年」
日時:5月21日(日)14:00~15:30
講師:当館館長補佐 神戸佳文
場所:当館地階ホール
定員:100名(申込不要、当日先着受付)
(4)担当学芸員による展覧会ガイド
日時:4月30日(日)、5月14日(日)、5月28日(日)
各回 11:00~12:00
右の縮小画像をクリックしていただくと、
特別展「ひょうごの美 ほとけ
-五国を照らす仏像-」の
ご案内チラシ(表面/裏面)を拡大して
ご覧頂けます。
特別展「ひょうごの
-五国を照らす仏像-」の
ご案内チラシ(表面/裏面)を拡大して
ご覧頂けます。

