これまでの講座・講演会

 

 【1985(昭和60)年度】

講演会
演題 開催日 対象 講師 備考
もののふの装い
1985/5/12
一般
森口隆次
大阪市立博物館長
シンポジウム「加古川流域の歴史と文化を探る」
1985/8/4
一般
助言者:村上正巳ほか10人
西脇市郷土資料館嘱託員ほか
シンポジウム「西脇・多可の文化を探る」
1985/8/11
一般
小栗栖健治、神戸佳文、ほか
当館学芸員、ほか
絵馬をたずねて
1985/10/13
一般
岩井宏実
国立歴史民俗博物館教授
江戸時代のおもちゃに挑戦
1985/12/1
友の会会員及び一般
井上重義
日本玩具博物館長(友の会と共催)
兵庫の古瓦をめぐって―淡路―
1986/2/9
一般
高井悌三郎
辰馬考古資料館長
鑑賞会
講座名 開催日 対象 講師 備考
須磨一絃琴鑑賞会
1985/11/4(2回)
友の会会員及び一般
小池義人、小池美代子、三浦徳子、山崎八重子
須磨寺管長、県重要無形文化財保持者、最高師範(友の会と共催)
講座
演題 開催日 対象 講師 備考
古画真贋について
1985/5/3
一般
木村重圭
当館学芸課長
拓本の採取
1985/6/1,6/2
友の会会員及び一般
近藤雅樹
当館学芸員
埴輪づくり
1985/7/7
友の会会員及び一般
小谷五郎
埋蔵文化財発掘調査員(友の会と共催)
古文書に親しむ会
1985/8/10、8/24、8/31、9/14、9/21、9/28(6回)
友の会会員及び一般
大西昌一、堀田浩之
当館社会教育主事、学芸員
時代装束の試着
1985/9/1
一般
小林基伸
当館学芸員
美術品の保存と取り扱い
1985/10/27
一般
木村重圭
当館学芸課長
県博歴史ゼミナール
演題 開催日 対象 講師 備考
母系の紋章―母と娘の民俗―
1985/4/29
一般
近藤雅樹
当館学芸員
近世大名家の一側面
1985/5/26
一般
松井良祐
当館学芸員
可翁と室町水墨画
1985/6/16
一般
木村重圭
当館学芸課長
庶民の信仰―総合調査の成果から―
1985/7/21
一般
小栗栖健治
当館学芸員
城郭史から見た明石
1985/9/8
一般
堀田浩之
当館学芸員
中世丹波の土豪
1985/10/20
一般
小林基伸
当館学芸員
兵庫の金銅仏
1985/11/10
一般
神戸佳文
当館学芸員
兵庫の中世古窯址
1986/2/23
一般
水口富夫
当館学芸員
地獄の絵
1986/3/23
一般
菅村亨
当館学芸員
解説
名称 開催期間 対象 講師 備考
日曜解説
1985/4/7〜1986/3/2(45回)
一般
当館学芸員
 
サマースクール
講座名 開催期間 対象 講師 備考
ちびっ子学者、博物館へ集合
1985/7/30〜8/1(3日間)
小学5・6年生、親子
当館職員
(兵庫県教育委員会と共催)
映写会
題名(上映時間) 開催日 対象 備考
鍛金・関屋四郎(30分)
1985/4/28
一般
 
三つ山祭(25分)
 
呉須三昧・近藤悠三の世界(30分)
1985/5/5
一般
 
淡路の人形浄瑠璃(30分)
 
日本の稲作(40分)
1985/6/23
一般
 
文楽に生きる吉田玉男(30分)
 
芹沢_介の美の世界(30分)
1985/7/28
一般
 
新野の雪祭り(30分)
 
曲輪造・赤地友哉(30分)
1985/8/18
一般
 
端縫いのゆめ・西馬音内盆踊り(30分)
 
芭蕉布を織る女たち(30分)
1985/9/15
一般
 
若衆たちの心意気・鳥山の山あげ祭(30分)
 
竹とくらし(20分)
1985/10/20
一般
 
日本の稲作(40分)
 
伝統工芸―わざと人―(20分)
1985/11/17
一般
 
石とくらし(20分)
 
狂言師・三宅藤九郎(30分)
1985/12/15
一般
 
木とくらし(20分)
 
小川善四郎・献上博多織(30分)
1986/1/19
一般
 
国東の修正鬼会(30分)
 
細川紙の美を漉く(30分)
1986/2/16
一般
 
日本の印刷文化(20分)
 
柳田国男と遠野物語(30分)
1986/3/16
一般
 
姫路城(30分)
 
資料取扱研修会
演題 開催日 対象 講師 備考
社会教育施設の役割について
1986/2/12
県内博物館及び市郡町教育委員会の担当職員
北村幸久
兵庫県教育委員会社会教育文化財課課長
地域と博物館
西川卓志
西宮市立郷土資料館
藤原正彦
春日町歴史民俗資料館
実技指導「美術品(書画)の保存と取扱」
岡岩太郎
岡墨光堂社長

 

  

  

  

  

   

▲ページトップへ