![]() |
兵庫県立歴史博物館 館長 藪田 貫 |
今日の笑いが明日の力となる! 〜「へんがお」展によせて〜 2019年9月15日 |
特別企画展「へんがお」が、9月1日を以て終了しました。観覧者数は約9000人、猛暑の日が多かったことからいえば大健闘―というのが、館長としての公式の見解ですが、私的にはいろいろと考えさせられる展示でした。その一つが、展示品から10点を選び、「へんがお」の総選挙をするという作戦。約6300の投票がありましたが、観覧者に参加させるという工夫です。
|
|
いまひとつが、ポスターの図柄を表紙にした『感想ノート』。合計四冊のノートには似顔絵・落書きと感想が一杯。自分で「へんがお」を描かせるという誘い。
|
冒頭の一文は、8月30日(金)に記されたものです。「今日来てよかったです。心があたたかくなりました!!」に続く一節です。隣には「平凡なへんがお」のスケッチがあります。明らかに大人の字ですが、この楽しそうな感想に強く惹かれました。子どもたちだけでなく、大人も「へんがお」を楽しんでいるのだと。
|
とはいえ「へんがお」展を楽しむ主人公は子どもたちです。それは、館で日ごとに採っている観覧者集計に明らかで、会期開始以来、常にトップは小学生と幼稚園児。もちろん両親らに同行されての来館でしょうから、公式アンケートには親御さんたちのこんな感想が並びました。
「子どもが一緒になって学べる歴史系のイベント」
「子どもが楽しめる内容で喜んでついて来てくれた」
どちらも30歳代の女性のコメントですが、このコメント、裏を返せば、歴史系の展示には子どもが馴染めない、楽しめない―と読むことができます。子どもたちにとって博物館は通常、遠いところにある、ということでしょうか。その通念を、「へんがお」展が打ち破ったのです。
もちろんその一方に、「メッセージ性が伝わってこない」「背景の説明がほしかった」という歴史通の観覧者の声があるのも事実ですが、歴史博物館を子どもたちに開放した点で「へんがお」展は画期的でした。
|
ちなみにこの展示、歴史博物館に採用されて三年目の若い学芸員藁科宥美のデビュー展でした。担当者は展示をどう感じたか、記してもらいましたので、ご一読ください。
この度は沢山の方々にご来場いただき誠にありがとうございました。子どもから大人まで楽しんでもらえるような展示を目指して「へんがおの世界」を企画しましたので、普段静かな空間である展示室に笑い声が溢れており、とても嬉しかったです。(学芸員 藁科宥美)