トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【ご挨拶】
 平成26(2014)年4月1日、端信行前館長の後任として第4代館長に就任しました。
大阪に生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めるーというのが略歴です。専門は歴史学で、おもに日本の江戸時代、「近世」と呼び慣わされている時代の「社会と人」について研究してきました。好きな言葉は、「楽しみを以て憂いを忘れる」。

 

 博物館・美術館巡りは趣味で、町歩きの途中、フラッと博物館・美術館に立ち寄るのは大好きです。しかし博物館長になってからは、高齢者から幼児まで、さらに海外から、またさまざまな障がいのある人など、じつに多様な人々が来館されることに一番大きな衝撃を受けました。
 また開館以来36年目を迎え、学芸員の世代交代期を迎えているタイミングで館長に就任したので、若い学芸員諸君が、「ここが自分の居場所」だと思い、将来の夢を託せる博物館になってほしいと願っています。
 四季折々の姫路城を見ながら仕事ができるのは最高の環境です。

 

 「館長室へようこそ」は就任以来、館長ブログとして、書き綴っています。毎月15日頃に更新することとなっております。
なお挨拶は、館長職6年目に入るのを契機として改訂しました。また写真に変えて自画像を添えました。遊び心とお許しください。
「歴史ステーション」にお越しになった時、気楽に立ち寄ってお読み下さい。
 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 夏休みを楽しむ 2019年8月15日

 歳とともに昔の記憶が薄れていくのですが、その中でも夏休みの思い出は濃厚です。田舎で育ったこともあり、友だちと蝉やバッタを捕ったり、川で泳いだり、大掃除の後、井戸で冷やしたスイカの一切れを皮の際まで食べたなど、他愛もない思い出しかないのですが、夏空とともに思い出されます。

 館長となって姫路に通い出してからは、兵庫県内で夏休みを夫婦で楽しむことをモットーにしています。そのためには勤務の終えた夜、姫路に泊まり、翌日、出かけることになるので、姫路の夜というオマケが付き一石二鳥の効果があります。

 昨年は7月に、姫路港での花火と、翌日の家島への船旅が予定されていたのですが、台風の影響で中止となり、港で花火を見るという宿願は持ち越さざるを得ませんでした。 代わって実現したのは8月初旬、噂に聞いていた佐用町でのヒマワリ見物。大学時代の教え子夫妻が車を出してくれ、四人での見物となったのですが、播磨科学公園都市の近くでランチを楽しみ、午後2時頃に東徳久のヒマワリ畑に到着しました。

 休耕田をヒマワリ畑に変え、しかも時期をズラして満開のヒマワリを見せるという地元の人々の苦心の程には感心しましたが、猛暑の中、さすがのヒマワリも首を垂れています(写真1)。

 

 写真1 

 

それでも「一面のヒマワリ」は、40年ほど前にハンガリーで見たヒマワリの群生を思い起こしてくれました。花壇のヒマワリしか知らなかった身には、食用油の原料となると、これだけのヒマワリ畑が必要なんだと納得させるに足る迫力でした。そして、この度の二度目の「一面のヒマワリ」。この時にもらったヒマワリの種は今年、わが家のベランダで小さな花を付けています。

 車はその後、近くの大撫山の兵庫県立にしはりま天文台公園に向かいました。天体観察のメッカとしても、また雲海のスポットとしても知られた場所ですが、思いがけない発見がありました。なんと眼下に遠く、国史跡利神城跡がまるごと視野の中に入るではありませんか?姫新線平福駅から見上げて、急峻な高石垣の一部を視認するしか手がない利神城跡の頂部が、ここからだと丸裸なのです(写真2)。

 

 写真2 

 

予想外の眺望を得て欣喜雀躍したのはわたし一人。わたしには、利神城跡の国史跡指定(平成29年)に取り組んだ経験があるからでした。石垣の崩落の危険性が高く、町によって登山が禁止されている利神城跡ですが、絶景ポイントから見ることで、その価値を確認する手があることを教えられました。

 帰路は国道178号線、いわゆる出雲街道を通ったのですが、その途次、三日月藩乃井野陣屋の遺構(物見櫓)を見学。あわせて平成29(2017)年度に、140年ぶりに現地に移築復元された陣屋表門(物見櫓とともに兵庫県指定文化財)を見る、というオマケもありました(写真3)。

 

 写真3 

 

 余談ですが昨年、台風でお流れになった花火、今年の姫路港開港60周年記念港祭りで堪能することができました。それはそれは見事な大花火でした(写真4)。

 

 写真4 

 

ご配慮いただいた新日本開発株式会社社長永川仁秀氏に心より御礼申し上げます。