![]() |
兵庫県立歴史博物館 館長 藪田 貫 |
ブラタモリに出演! 2019年7月15日 |
少し前の話ですが、NHKテレビの「ブラタモリ」に出演しました。人気タレントのタモリさんが、日本全国をブラブラ見学する番組として知られ、わたしも見た記憶があります。火災で鐘楼が焼失する以前のパリ・ノートルダム大聖堂の前のタモリさんを放映していたので、取材場所は日本だけではないようですが、出演依頼があったのは、大阪のナンバを取り上げる企画でした。
担当ディレクター石上了子さんが、その企画を持って関西大学に来られたのは1月22日のこと。NHKの番組であるとの紹介がありましたが、「ブラタモリ」の名は出ず、大阪ミナミの企画として道頓堀について取材を受けました。
というのも、2016年3月の退職前にわたしは、関西大学なにわ大阪研究センターを拠点として道頓堀芝居町の景観復元プロジェクトを主宰しており、その成果として「道頓堀五座の景観」と「復元:道頓堀の芝居茶屋」という二つのCG(コンピューターグラフィック)を制作・発表していたからです。それを手がかりに、わたしへの取材申し込みがあったのです。当然ながら番組では、関西大学名誉教授と紹介されていました。
石上さんの口から「ブラタモリ」の名が出たのは、1ヶ月後の2月27日。そしてその場で、番組の構成を聞くこととなりました。道頓堀の開削から始まり、芝居町道頓堀、そして千日前の見世物興行街へ、という三つのパートからなるとの説明を受け、シナリオ作りが本格的に進んでいることを知りました。その後、彼女との間でメールのやりとりが繰り返され、シナリオが練り上げられ、3月8日、現地を下見する段階で、第2部道頓堀のシーンで案内人として出演するよう依頼がありました。それからは3月16日のリハーサルを経て、20日の本番と慌ただしく進み、好天の下、道頓堀の日本橋側入り口でタモリさんと会ったのです。
そこからはテレビで放映された通りですが、シナリオ通りに話すわたしに対し、タモリさんは、まさに即興、その場でリアクションするのです。たしかにシナリオのタモリさんの部分は最後まで空白で、彼のどんなリアクションが引き出せるか―が、この番組の真骨頂だと、ディレクターが力説していた意味をこの時、理解しました。
本番は午前10時から約45分でしたが、さすがに道頓堀―「タモリが来てる」という情報は一瞬にして拡散され、移動するわたしたちの周りに人だかりが瞬く間にできていました。短い時間で、相方の林田アナウンサーとはほとんど話す機会がなかったのですが、タモリさんの学殖の豊かさと当意即妙ぶりは予想通りでした。
番組「なぜ、ミナミは日本を代表するお笑いの街になったのか」の放映は5月18日、道頓堀のシーンは約15分。博物館長として紹介されないこともあり、博物館の周辺ではまったく知らせていませんでしたが、放映の直後から大きな反響があり、その波は再放送のあった6月1日直後にも押し寄せてきました。初回の視聴率は13.9%と好評だった、との連絡を石上さんがくれましたが、放映から約1ヶ月は、この数値のすごさを、電話やメール、手紙・挨拶などでビンビンと感じる日々でした。ブラタモリ恐るべし!!
番組作りに参加してみて、ディレクターとスタッフの熱意と苦労がよくわかりました。これからも時々は、土曜の夜に鑑賞したいと思います。なお添付の写真は、番組出演記念としてNHKから頂いたものです。DVDは、公開せず、内輪で見るようにとの注意書が添付されていました。
|