トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【ご挨拶】
 平成26(2014)年4月1日、端信行前館長の後任として第4代館長に就任しました。
大阪に生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めるーというのが略歴です。専門は歴史学で、おもに日本の江戸時代、「近世」と呼び慣わされている時代の「社会と人」について研究してきました。好きな言葉は、「楽しみを以て憂いを忘れる」。

 

 博物館・美術館巡りは趣味で、町歩きの途中、フラッと博物館・美術館に立ち寄るのは大好きです。しかし博物館長になってからは、高齢者から幼児まで、さらに海外から、またさまざまな障がいのある人など、じつに多様な人々が来館されることに一番大きな衝撃を受けました。
 また開館以来36年目を迎え、学芸員の世代交代期を迎えているタイミングで館長に就任したので、若い学芸員諸君が、「ここが自分の居場所」だと思い、将来の夢を託せる博物館になってほしいと願っています。
 四季折々の姫路城を見ながら仕事ができるのは最高の環境です。

 

 「館長室へようこそ」は就任以来、館長ブログとして、書き綴っています。毎月15日頃に更新することとなっております。
なお挨拶は、館長職6年目に入るのを契機として改訂しました。また写真に変えて自画像を添えました。遊び心とお許しください。
「歴史ステーション」にお越しになった時、気楽に立ち寄ってお読み下さい。
 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 浮世絵と女性−カミーユ・クローデルとメアリー・カサット− 2019年5月15日

 歌麿・写楽・北斎・広重・国芳の作品146点を集めた特別展は、予想に違わず大人気です。開会後3週間にして一万人を超えたのは、10連休という特別な事情を差し引いたとしても、人気のほどを物語ります。

どの作家も名品揃い、というコレクションの質の高さも、観覧者一人一人に満足感を与えていると言えるでしょう。この機会に、日本の誇る美術品を堪能していただきたいと心から願っています。

 

ところでこの5人、1750年代から1860年の間に、画家としてのそれぞれの人生を送っています。歌麿・写楽、北斎、そして広重・国芳の三世代で一世紀。したがって「五大浮世絵師展」は、「黄金期浮世絵の1世紀」展と言い換えることができます。

観覧者のアンケートに、これだけ並ぶと浮世絵の流れがよく理解できる、という感想が多いのも首肯されます。まさに浮世絵、とくに多色刷り錦絵の魅力全開です。

 

 会場でわたしたちが感じるこのインパクトを、1890年代の欧米の画家たちが感じていました。

その代表は、1853年に生まれたゴッホで、歌川広重の「名所江戸百景」(1857作)の「大はしあたけの夕立」などを写していたことでよく知られています。24年前、ゴッホ美術館でその作品を見たのですが、それが、海外で浮世絵を見た最初でした。それ以来、海外に出ると決まって美術館で浮世絵を見るのがクセになっています。それを通じてもつ印象は、日本の浮世絵が、欧米の女性画家を育てたのではないか、ということです。

パリのロダン美術館で見たカミーユ・クローデルの作品「波」(1897−1903)は、北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」を彷彿とさせます(写真1、会場は撮影OK)。

高さ60センチほどの作品ですが、北斎譲りの大波とカミユ創作の女性像との融合に、思わず見とれてしまいます。

 

 

 写真1 

 

いまひとりは、アメリカの印象派画家メアリー・カサット(1845〜1926)の作品「水浴する女」(写真2)。

 

 

 写真2 

 

ワシントンのナショナルギャラリーで見たモノですが、図録Mary Cassatt : Modern Woman,1999によれば、彼女自身、浮世絵のコレクションを持ち、居間には鳥居清長の作品を掛けていた由(写真3)。

 

 

 写真3 

 

また「水浴する女」は、上半身裸の女性の前にある鏡がミソで、歌麿の作「鏡を見る高島おひさ」から着想を得たと言うではありませんか(写真4)。

 

 

 写真4 

 

 男性絵師の独壇場であった日本の浮世絵は、大量に欧米に出回ることで、女性の芸術家を生み出す力となったのではないか―長く、海外で浮世を見てきたわたしのささやかな印象です。

 

写真1は、ロダン美術館で撮影 写真2〜4は、図録“Mary Cassatt : Modern Woman”ワシントン・ナショナルギャラリー、1999による。