トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【ご挨拶】
 平成26(2014)年4月1日、端信行前館長の後任として第4代館長に就任しました。
大阪に生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めるーというのが略歴です。専門は歴史学で、おもに日本の江戸時代、「近世」と呼び慣わされている時代の「社会と人」について研究してきました。好きな言葉は、「楽しみを以て憂いを忘れる」。

 

 博物館・美術館巡りは趣味で、町歩きの途中、フラッと博物館・美術館に立ち寄るのは大好きです。しかし博物館長になってからは、高齢者から幼児まで、さらに海外から、またさまざまな障がいのある人など、じつに多様な人々が来館されることに一番大きな衝撃を受けました。
 また開館以来36年目を迎え、学芸員の世代交代期を迎えているタイミングで館長に就任したので、若い学芸員諸君が、「ここが自分の居場所」だと思い、将来の夢を託せる博物館になってほしいと願っています。
 四季折々の姫路城を見ながら仕事ができるのは最高の環境です。

 

 「館長室へようこそ」は就任以来、館長ブログとして、書き綴っています。毎月15日頃に更新することとなっております。
なお挨拶は、館長職6年目に入るのを契機として改訂しました。また写真に変えて自画像を添えました。遊び心とお許しください。
「歴史ステーション」にお越しになった時、気楽に立ち寄ってお読み下さい。
 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 新元号を書いてみる 2019年4月15日

 新元号「令和」の使用開始が近づいてきました。発表に際しては、はじめて国書「万葉集」からの採用、というのがトップネタとして取り扱われました。その後、漢字の形・意味、語感を含め、いろいろと取り沙汰されていますが、普及するに従い、馴染んでいくのは間違いありません。

それよりもわたしは、官房長官が掲げている「令和」という文字が直筆であったことで、一体、「誰が書いたのだろう」と気になったのです。幸い、神戸新聞4月2日朝刊が教えてくれました。内閣府人事課の辞令専門職茂住修身氏(63歳)がその人で、辞令一筋の専門官だそうです。新元号を書く機会はめったになくても、辞令なら、常時、書く機会があるので、専門家がいるのは当然といえば当然。

その書き具合は、国立公文書館が作成・発売しているクリアーファイル「平成」と、なんとなく似ているように見えます(写真1)。

 

 写真1 

 

 この新元号「令和」、今後、自分でも書くことがあるだろうと思い、小学生の習字よろしく書き初めをしてみました(写真2)。筆で書くと下手な字でもなんとなく味が出るものですね。

 

 写真2 

 

 書といえば、館長室には右から左に「楽以忘憂」と篆書で書かれた額が掛かっています(写真3)。6年前の館長就任時に、関西大学時代の中国人の同僚が、王羲之賞を受賞したばかりの若手書家の作品として寄贈してくれたものです。

 

 写真3 

 

「楽しみを以て憂いを忘れる」と読み、『論語』の一節だと解説がありましたが、なんともいいではありませんか?「憂いなど人生には付きものだが、楽しみで忘れよう」ーと呼びかけるこの精神に乾杯です。

この額を、以前、館長室でご覧になったことのある書家の糸見渓南先生が、昨秋、主宰される潮会の展示会で披露されました(写真4)。

 

 写真4 

 

大きな作品で、墨痕鮮やかに「楽以忘憂」と書かれていました。糸見先生、じつはテレビドラマ「必殺仕事人」のタイトルを書いた書家としてとても高名な方です。

 

下手であっても書はいいな・・・新元号の発表は、久しぶりに書の妙味を教えてくれたようです。