![]() |
兵庫県立歴史博物館 館長 藪田 貫 |
時計台と風鈴―姫路のシンボル― 2019年2月15日 |
朝夕、姫路駅と博物館の間を往復しますが、その途次、澄んだ鐘の音色が聞えてくる瞬間があります―午前9時と午後6時。
その間わずかに2分か3分、通過するのが惜しく、しばし立ち止まります。
鐘の音は、大手前通りをお城に向かって右手に立つ時計台から流れてきます(写真1)。
四角い時計台の中は見えないので、その音がなんの音なのか、音源は分からないのですが、聞くからに鐘の音ではなさそう・・・。
|
残念なことに、説明書きも案内板もないので、その正体が分からないのですが、余韻のながいその澄んだ音色、じつは「鐘」ではなく「風鈴の音」なのです。
しかも、知る人ぞ知る、姫路の誇る伝統工芸品、明珍火箸でできた風鈴の音(写真2)。
4つの火箸が、風で触れ合って鳴る風鈴は、第52代明珍家当主宗理氏が考案された作品として知られ、駅前の物産館でも販売されていますが、時計台の中の風鈴は鉄製でなくチタン製とか。
|
チタンは飛行機・船舶などの構造材料として使われている素材で、堅さは玉鋼と同じ程度、耐食性ではステンレスに匹敵するという強者。
それを明珍家の技で火箸として制作し、音響メーカーの協力を得て、時計台に取り込み、その音源を再生して流しているそうです。
時計が柱時計や腕時計として個人のものになるまでの間、時計台は、都市生活を象徴するものでした。
小高い丘に建てた時計台に巨大な針を付けて、遠くから目で見て、時を知るというものもありますが、代表的なのは鐘で時刻を知らせる「時の鐘」。
仏教国の日本では寺院の鐘、イタリアなどのカトリックの国では教会の鐘と相場が決まっていますが、ベルギー滞在中に聞いたのはカリオン―ラテン語の4つで一組が語源―という、鐘を複数、組み合わせて鳴らせるもの。
中世都市として有名なブルージュなどに、いまも健在です。日本では、JR伊丹駅西側にハセルト市―カリヨン奏者の養成学校があるところ―から寄贈されたカリヨンの塔が建っています。
しかしながらヨーロッパでいちばん有名な時計台は、チェコ・プラハの旧市街の中心にある旧市庁舎に付けられた天文時計(写真3)。
正午前になると大勢の観光客が、高さ70メートルの鐘楼の下部に付けられた時計を見上げて待ちます。
鐘楼の鐘の音と同時に、鶏・キリストの12使徒・骸骨などの人形がつぎつぎと登場する仕掛けが、この時計に施されているのです。
|
このような「時の鐘」と人形を組み合わせたものとして日本には、道後温泉駅の坊ちゃんとマドンナ・赤シャツなどが出てくる時計台があります(写真4)。時計台が、都市の象徴となっているのです。
|
世界遺産姫路城と2017年2月10日にデビューした火箸の風鈴が時を知らせる時計台―この組み合わせを、もっとたくさんの人々に知ってほしいと思います。