トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 Today is Gift―「短な言葉」の力― 2019年1月15日

 平成最後の年の正月三日は、日本の各地いずこも穏やかなお天気でした。それだけでも「メデタサ」が増える感じがします。

年の暮れに清水寺の舞台で書かれる漢字、昨年は「災」でしたが、今年は、どんな文字になるでしょうか?

365日の出来事を集約して、漢字一字で表すのはなんとも大胆で、それでいて妙に納得させるものがあります。短な言葉には、インパクトがあるようです。

 

 年頭にこんな感想を持ったのは、昨年11月に新日鉄住金広畑製鉄所を見学させていただいことに起因します。

約500bにわたって熱延鋼鈑ができ上がる工程を、身近に見学させてもらったのですが、それに先立ち、ガイダンスがありました。

勤続40年の後、引退された元社員の方お二人が、わたしたちを歓迎し、説明されたのですが、社内での挨拶は「ご安全に」です―に、まず驚きました。ついで見せてもらったガイダンス用のビデオには「仲間と家族のために」というフレーズが、繰り返し出てくるのに二度目の驚き。

この驚きは、熱気の籠る工場を見学することで、わたしの体内に根を下ろしたように思えました。薄ッペラな標語ではなく、実感を以て理解することができたからです。

 

 この体験は、かつてアメリカ・ニュージャージー州の大学町プリンストンに1年ほど住んでいたときに聞いた「短な言葉」を思い起こさせました。

それは、日本語で言う昨日・今日・明日のとらえ方にかかわるのですが、Yesterday is History―昨日は「歴史」、 Tomorrow is Mystery―明日は「神秘」 と続けて、Today is Giftというのです。

歴史も神秘も、回答欄がなくても何となく想像できるのですが、今日は?と問われて、Giftは思い付かなかった記憶があります。それにしてもギフトとは上手く言うな・・としばし感嘆したことも覚えています。Giftには、贈り物・恩恵・天賦の才などの意味がありますが、ここは「今日という日は贈り物」と訳してみたいと思います。

そう考えると356日、その日その日に巡ってくる「今日という日」が特別なもので、決して無駄にできないように思えてくるのです。いつも、そういう受け止めができる自信はありませんが、心に留めて過ごしたいと思います。

 

末尾になりますが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

「ほろよいひょうご」展と杉の葉が青々とした酒林の写真を添えてご挨拶申し上げます。