![]() |
兵庫県立歴史博物館 館長 藪田 貫 |
昼も夜も姫路城は美しい!! 2018年12月15日 |
12月に入り、大手前通りの銀杏もすっかり落葉、博物館に近い賢明女子学院の校舎の塀には恒例のクリスマスの飾り付けがされ、毎夕、美しく輝いています。バスに乗らず今日は、イルミネーションを見ながら駅まで歩いていこうか、と思わせるに十分な風情があります。
季節は、一気に冬に向かっています。日没時間がどんどんと早くなり、勤務を終え、博物館を後にする頃にはすでに、夕闇が空一面を覆っています。その下、姫路城の天守閣がライトアップされ、漆黒の闇と白い天守の対比に目を奪われます。青空の下で見る「昼」の姫路城の美しさとは異なったあでやかさを感じます。そんな「夜」の姫路城を楽しむ機会がありました。
先日、姫路市が進める夜の姫路城観光事業「姫路城 光の庭 CASTLE OF LIGHT」の案内に誘われて、西の丸百間廊下のライトアップ「光の回廊」に参加したのです。昼と同様、鷲の門の入口から入るのですが、開場の午後6時にはすでに列を作り、日本語に混じり中国語も聞こえてきます。目印のために各人はLED(発光ダイオード)の腕輪を渡され、さらに色が変化するLEDの提灯を手に、菱の門から西の丸へと進みます。夜分にもかかわらず「しろまるひめ」が迎えてくれました。
|
百間廊下は俗称で、館内の城郭図ではタ・ヨ・カの渡櫓として示されており、全長121間約240メートル。それが西の丸の外郭に沿って続いているのです。入り口で履物を脱ぎ、最初は9段、ついで11段と階段が待ち受け、進んでいる(ヲ・ル・ヌの櫓を通過しています)うちに徐々に標高が上がっていることが分かります。そこからは黒々とした景福寺山や男山の山影が、町の灯り越しに見えます。廊下の途中タ・ヨ・カの渡櫓では、部屋ごとに壁に四季の花が投影されていました。題して「姫路城の花暦」。
|
廊下の回遊は、千姫の化粧料で築かれたことから化粧櫓と呼ばれる場所で終了。階段を下り、履物を履いて、庭園を歩いて再び、鷲の門へ向かいますが、西の丸庭園からの大天守の眺めも抜群。
|
世界遺産姫路城は、世界遺産故に、天守閣の内部には一切、展示施設がありません。さまざまな展示施設を持つ大阪城などを見慣れた観光客からは、「空っぽの城 Empty Castle」と揶揄されているそうですが、その分、天守閣だけではない魅力、渡り櫓・石垣などの素晴らしさを発信することには大きな意義があると思います。姫路城は昼も夜も美しい!と、改めて思う今日この頃です。