トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 作業所はりまっ子歴史博物館店にて 2018年9月15日

 『神戸新聞』の看板記事として40年近く読者に親しまれている夕刊(夕刊がない地域は翌日朝刊)一面記事、「随想」の執筆陣として参画する機会がありました。5月に始まり、8月に終わるシリーズで、詩人の高橋順子さんやチベット生まれの声楽家バイマーヤンジンさんたちを含む11名の執筆者の一人として、8回、連載させてもらったのです。さすがに一面、届いた紙面の中から記事を探す必要がなく、目に飛び込んできます。それだけに、いやが上にも読者の目に晒されるエッセイです。しかも前日や翌日の「随想」と比較されること疑いなし。適度な緊張感が3ヶ月、続きました。

 わたしの場合、掲載された随想のタイトルは、下記の通りです。

 

 5月8日  終わった人
 5月23日 新緑の縁側
 6月7日  アナゴ丼とカレーライス
 6月22日 ビールビールビール
 7月9日  米朝師匠と「道徳」
 7月25日 女のいない世の中なんて
 8月9日  ひと夏の思い出
 8月24日 楽ヲ以テ憂ヲ忘レル

 

 3ヶ月にわたるので季節感も考え、また最近のことと少し前のことを織り交ぜて書いたのですが、松岡健文化部長の鮮やかな校閲を経て、無事、大役を果たすことが出来ました。いい経験になったと喜んでいます。松岡部長に、お礼を申し上げます。

 もちろん読後の感想が直接、間接にわたしの許に届きましたが、目に見える形で反響が届いたのは「アナゴ丼とカレーライス」でした。それは、いつも昼食をとっている館内施設「作業所はりまっ子歴史博物館店」で起きた珍事―注文した品(アナゴ丼)と出された品(カレーライス)が違っていたことから生まれた国際交流の一コマを描いたモノでしたが、掲載後、その記事を読んで「はりまっ子」に来られた方が2組もあったそうです。「はりまっ子」で働くスタッフから教えられた情報ですが、さすがに新聞一面の偉力です。

 ということで今月の「館長室へようこそ」には、NPO法人はりま福祉会が運営する就労継続支援B型事業所「作業所はりまっ子歴史博物館店」のスタッフに囲まれた写真を掲載します。勤務歴9年になる青年から2年の婦人までの多彩な顔ぶれを、窓越しの姫路城とともにご覧下さい。

  
   
 
▲ページトップへ