トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 鉄道の思い出 2018年5月15日

 企画展「線路はつづく」を開催中です。展示コーナーにどんと、鉄の塊が置かれ、重量感たっぷりの展示です。副題に「レールでたどる兵庫五国の鉄道史」とある通り、主役はレールと言えるでしょうか。

 今回の展示には、県内における鉄道の始まりを伝えるという狙いがありますが、列車に乗った記憶は、大なり小なり、誰しもが持っているように思います。かつて読んだ本ですが、民俗学者の宮本常一は、故郷周防大島に生まれ育ったことから、10歳代半ばに大阪に出る折に乗った列車が生涯、初の列車経験だったそうです。離島に生まれた人なら、いまでも経験することがまれでしょうが、その時、父親から「乗っている間、眠ってはいけない。車中から窓越しに見える景色をよく観察するように、また駅に着く度に乗り降りする人の姿や会話にも注意するように」と言われたそうです(原文はもっと良い表現です)。佐野真一氏の『旅する巨人』で知った話です。この戒めは、常一少年を民俗学者にする一言であったと思われますが、車中、掌に載ったSNSに集中し、窓の外や隣の人に注意を注ごうとする人がいない昨今の状況を見るに付け、鉄道が、ただの人を運ぶ手段になってしまったのではないかと思えてきます。

 そんな現代人も、たぶん、海外で鉄道に初めて乗るときには、常一少年と同様、初体験に心をふるわせ、周囲に目をやるのではないでしょうか。わたし自身も、ヨーロッパの各地を旅するなかで鉄道に、あらたな発見があったことは一再ならずあります。そのいくつかを写真とともに紹介します。

 まずは、機関車とレール(写真1)。撮影地点は忘れましたが、タラップの低いこととレールの幅の広い(広軌)ことに驚きました。列車の汚さとともに自転車が乗り込んでくるのにも目を見張りました。

 

 写真1 

 つぎは駅舎。思い出の駅舎はパリの北駅をはじめたくさんありますが、とくに終着地の駅は、映画「終着駅」があるように文化が濃縮されています。建築物としても見事で、パリ・リヨン駅は、見事なアーチがプラットホーム全体を覆い(写真2)、対するベルギーのアントワープ駅は、石造りの豪壮さで旅人たちを唸らせます(写真3)。外から見るだけでは、それが駅とは思えない優れた近代建築の粋です(写真4)。

 写真2 

 

 写真3 

 

 写真4 

 

 そして最後は、山岳鉄道の勇姿。「動く世界遺産」と呼ばれるレーティシュ鉄道ベルニナ線(スイスのサン・モリッツとイタリアのティラーノ間を走る)に乗った折のスナップです(写真5)。この後、列車は、巨岩をくり抜いたトンネルに吸い込まれていきました。

 写真5 

 

   
 
▲ページトップへ