トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 チョコレート!チョコレート! 2018年2月15日

 2月14日はバレンタインデーでした。わたしにも毎年、変わらず、郵送でチョコレートの小箱が送られてきます。差出人は20年も30年も前の教え子たちです。毎年、苦心して選んでくれているチョコには一瞬、目をやるだけで、チョコに付けられた身辺を綴った小文に読み入ります。また博物館では、メイトさんたちと女性職員一同からチョコを頂き、恐縮至極。そこで急遽、予定していたブログの話題を変えて、チョコレートの話を。

 チョコレートと言えば、ベルギーでしょう。そのベルギーという国に、20年余り前の1995年、9月から10月の2ヶ月間、暮らす機会がありました。その時、帰国時に延ばしたままの髭が、いまも続いていますので、口髭歴23年という個人的な思い出に繋がりますが。

 さて、初めて行ったベルギーから受けたカルチャーショックは沢山あり、しばしば、紹介していますが、チョコに限って話すとすれば、チョコレートが、日々の生活にたっぷりと入り込んでいる国だと言っていいでしょう。町の中にあるチョコレート屋さんは、まるで日本のパン屋さん。日本のように大手デパートで買うことは絶無。したがって町に出たついでに、ミルク5個とダーク3個、あるいはボックスに混ぜて200グラムと注文して、買って帰るのが常でした。もちろん安くはありませんが、日常品の価格感覚です。1年を通じてチョコを楽しんでいる国です。

 そんな町のチョコレート屋さんが、いまやゴディバ(ゴダイバ)、ノイハウス、ビタメール、ピエール・マルコニーニ、レオニダス、コルネなどなど、超有名品となって日本にやってくるようになったのですから、驚きです。バレンタインのお蔭であることは間違いありません。

 その後、毎年のようにベルギーに行く機会がありますが、お土産のトップは常にこれ。ベルギー王室がアフリカのコンゴに植民地を持っていたことが、ベルギーのチョコの原点だとされていますが、それを、ここまで育て上げたのはさすが「美食の国」。

 近年、わたしが現地で一番感心するのは、近代建築とマッチしたチョコレート屋のショーウィンドー。(写真はすべて妻の撮影です)。

 

  

 

 

  

 

   
 
▲ページトップへ