![]() |
兵庫県立歴史博物館 館長 藪田 貫 |
恩師との対談―特別展「ひょうごと秀吉」によせて― 2017年12月15日 |
特別展「ひょうごと秀吉」の会期中、館長鼎談「豊臣秀吉を語る」が行われました。企画段階から楽しみにしていた行事で、冒頭に旭堂南海師匠の講談「難波戦記」から「片桐且元と方広寺梵鐘」の一席があり、ついで脇田修大阪大学名誉教授・大阪歴史博物館前館長、北川央大阪城天守閣館長とわたしの三人による鼎談があり、展示を担当した前田徹学芸員の進行で熱心に意見が交わされました。
終了後、一様に「もっと聞きたかった」という感想が寄せられましたが、時間を制約したのには理由がありました。86歳という高齢の脇田先生の体調を考えての判断ですが、そこには先生が、わたしにとって恩師であるという個人的な事情がありました。大学紛争の最中に初めて会い、その後、指導教授として歴史学のイロハを教えてもらった恩師、しかも長く大阪歴史博物館長を勤められた先生の跡をうけ、場所は異なるが、同じように歴史博物館長を勤めるようになったという機縁、そしていまもご健在である―などの諸事情で、特別展の開催が決まった時から抱いていた、恩師との最初で最後(おそらく)の対談企画だったのです。しかしながら先生の当日の体調への不安が消えず、友人でもある北川央氏に加わってもらい、結局、対談は鼎談に模様替えされたのですが、わたしの老婆心を吹き飛ばす元気な脇田先生であられたのは無上の喜びでした。夕刻、単身で入居されている施設に車でお届けした折には、大いに安堵しました。
|
|
さて、その展示ですが、会期後半になって感想がたくさん寄せられました。
「文書を主役にした特別展は入館者ものびないと思われ、解説文もたくさん必要と思われるのによく企画されたと思います。」(富山県、40代、女性)は、担当学芸員への最高のエールでしょう。
「朱印状の説明で上部青色の説明がたいへん判りやすかった。」(東播磨、60代、男性)も、今回の特別展の勘所を言い当てていますが、「意訳だけでなく、解説文を」「音声ガイドも」「文字を大きく」「場所を示す地図を」など、注文も少なくありません。いかに観覧者の期待度が高いか、よく分かります。
また小学生のアンケートも多く、さすが超有名人秀吉と思いをあらたにしました。
「目がくぎづけにされた」 姫路市内 男子
「昔の文字が見れて良かった」 姫路市内 女子
「れきしすきなのでこれてたいへんうれしかった」 神戸市内 女子
「秀吉のことやだれからもらったものなど時代などのことがくわしくかいてあったからとてもわかりやすかった。でも漢字がよめなかったからひらがなを多くしてほしい。」 尼崎市 男子
「秀吉のことについてこれだけのものがみつかってすごいと思った」 姫路市内、男子
私的に総評するとすれば、直筆書状を含む展示数のボリューム感と、キャプションに施された工夫に、観覧者は興味を惹かれたということでしょうか。
そこで今年度の新採学芸員で、このブログを担当してもらっている藁科宥美さんに、特別展「ひょうごと秀吉」のキャプションBest3を選んでもらいました。
中世美術史を専門とする新人学芸員の見立てはいかに?
|