トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 講談師旭堂南海さんと隠岐で大塩を語る 2017年10月15日

 秋の特別展「ひょうごと秀吉」が始まりました。新発見の自筆文書が相次いで公開され、新聞各紙で大きく取上げられたこともあり、10月7日(土)の開会式には、小雨の中、200名を超える来館者がありました。見応えたっぷりの展示ですが、注目して頂きたいのは11月12日(日)に開催される特別行事。ひとつは脇田修大阪歴史博物館前館長と北川央大阪城天守閣館長を迎えての館長鼎談「豊臣秀吉を語る」、いまひとつは、その前座として公演される講談師旭堂南海さんの講談「難波戦記」の一席です。

 その南海師匠とは2年前の秋、出石永楽館で開かれた「ひょうご歴史文化フォーラム2015」のなかで、新作講談「逃げの小五郎」を披露していただくなど、館としても個人的にもお世話になっています。積極的に新作を語られるのも魅力的ですが、十八番は「難波戦記」で、DVDなども出されています。当日の出し物は「難波戦記」から「片桐且元と方広寺梵鐘」の一席とか。大いに楽しみです。

 9月末、その師匠と隠岐に、ご一緒する機会がありました。島根県隠岐郡隠岐の島町文化振興財団主催の隠岐ゼミ「大塩平八郎の乱180年と隠岐」に、揃って講師として招かれたからです【写真1】。きっかけは、飯島和一氏の司馬遼太郎賞受賞作品『狗賓童子の島』(2015年1月刊行)をもとに本年7月、師匠が、新作講談「大塩異聞―西村常太郎物語」を公表されたことにあります。講談は、天保8年2月19日に起きた「大塩平八郎の乱」に参加した父親に連座して、15歳になって流人の島隠岐に流された西村常太郎少年の成長物語を講談に仕立てた物ですが、前座として、二人して「大塩の乱とは何であったのか」を語り合う企画が組まれたのです。

 

 【写真1】 

 

 はじめて訪れた隠岐は、晴天でわれわれを出迎えてくれました。対談と講談に前後して、常太郎が150年以上も前に目にした光景を確認するべく、現地の郷土史家小室賢治氏の案内で、島後の各所を見学しました。隠岐世界ジオパーク空港の近くにある岬からの西郷港の遠景【写真2】、玉若酢命神社の境内の樹齢千数百年といわれる八百杉【写真3】、隠岐造りの社殿、名物行事牛突きの行われる場などで、刈入れの終わった田圃からは、米作りの豊かさを感じました。

 

 【写真2】 

 

 

 【写真3】 

 

 この絶好の機会に、もう一カ所、行ってみたいところが隠岐にありました。島前を構成する四島のひとつ海士町(中ノ島)です。西郷港から高速フェリーで西ノ島の別府港、さらに島内連絡船に乗り換えて海士町菱浦港に着くと、乗り場と一体となった観光協会に、わたしの探していたポスターがありました。「ないものはない」と書かれたこのポスター、過疎地再生の町として海士町を近年、超有名にしているものなのです【写真4】。

 

 【写真4】 

 

   
 
▲ページトップへ