トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。  みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 <ものづくり>の現場跡を歩く〜塩と鉄と〜 2017年9月15日

 夏は、暑さと害虫を気にしなければ、日も長く、フィールドワークに最適です。このコーナーをご覧頂いているみなさんのうちにも、炎天下の散策を楽しまれた方がおられるでしょう。

 わたしの場合、7月に「ものづくり」の現場跡―生産遺跡ともいわれる―を二カ所、尋ねました。一カ所は製塩遺跡、もう一カ所は製鉄遺跡で、前者は「鳴門の渦潮」世界遺産登録学術調査検討委員会の活動の一環、後者は「ひょうご歴史研究室」の調査の一環です。

 塩も鉄も、人間の文化にとってきわめて重要な要素ですが、製塩に関していえば、藻塩を焼く手法から、江戸時代に入って入り浜式塩田に飛躍し、瀬戸内を中心に大塩田が形成されました。その後、明治・大正・昭和と継承され、塩田といえば広大な「入り浜」が連想されるようになったのですが、戦後、流下式塩田が推奨され、徳島県全体では、昭和32年(1957)に、入り浜式塩田を凌駕します。さらにイオン交換膜透析装置が導入されると、製塩は工場内で行われ、塩田は無用の長物となりました。後に待っているのは、埋め立てと住宅建設で、国内唯一の製塩遺跡である福永家住宅の周囲には、いまや住宅地が広がっています(近くには鳴門教育大学のキャンパスもある)。

 住居と工場が一体となった福永家住宅(鳴門市高島、国指定重要文化財)は、周囲を海に囲まれ、入り浜を取り込んだ景観が残されています【写真1】。水中に見える井桁は沼井(ぬい)と呼ばれ、塩が付着した撒砂の濾過装置。そこから塩分濃度の濃い鹹水を得て、つぎに釜屋での煎熬(せんごう)に移る。入母屋造りの釜屋は製塩の心臓部で、石釜が中心部に置かれている【写真2】。石釜の鍋底は陶土で出来ており、開口部に薪を入れて、昼夜を問わず焚き続け、やがて苦汁を含む塩が出来上がる。この鍋底、上手に焚くと30日前後、使えたそうですが、大量の薪が必要でした。やがて薪は、幕末に石炭に代わっていきました。

 内海の傍にある福永家住宅の釜屋と石釜のイメージは、出雲の山内雲南市吉田町の菅谷高殿と炉を想起させます(国指定重要有形民俗文化財)。高殿は、たたら製鉄の中心をなす土炉の覆屋で、中心部に炉が据えられ、周囲に燃料の炭と砂鉄が置かれていました【写真3】。操業のプロセスは、塩以上に理解が難しいのですが、炉を築くことが第1段階で、ついで砂鉄と木炭を入れて、三昼夜連続で燃やし続け、鋼を含むヒ(けら)と呼ばれる鉄塊を作りました。この工程は、村下(むらげ)と呼ばれる技師長の勘と経験にすべて任されていました。高殿の脇には、村下の専用路が付けられています【写真4】。俗に「砂鉄三里に炭七里」と言われ、鉄師は、双方を山内で確保していました。

 海際にある福永家住宅の場合、所有者が、製塩技術が変わっていくなか、塩田の廃止とともに釜屋を解体するのでなく、技法を伝えるべく残され、鳴門市に寄贈されました。菅谷高殿もまた、大正10(1921)年に炉の火が消えた以降も所有者である田部家によって維持され、平成21(2009)年、雲南市に寄贈されました。

 両方とも暑い日でしたが、貴重な生産遺跡の場で、塩と鉄の「モノづくり」について学ぶことができ、大いに充実した一日でした。

 

 

 【写真1】 

 

 

 【写真2】 

 

 

 【写真3】 

 

 

 【写真4】 

 

 

   
 
▲ページトップへ