トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。  みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 歴博☆メイトたちが選んだ<ひょうごの美ほとけ> 2017年5月15日

 当館ではいま、特別展「ひょうごの美ほとけ―五国を照らす仏像―」を開催中です。

 仏教が伝来した直後の白鳳時代から江戸時代にかけて制作された仏像47点、大きいものは1b60a、小さなものは8aまで、本物の仏像が展示され、観覧者を迎えています。

 近年、マスコミで「刀剣女子」や「仏女」などとよばれ、若い女性たちの間で文化財への新しい関心が高まっています。「仏像は、こう見なければならない」―という約束事から離れた、自由な鑑賞方法が生まれているのです。

 そこで当館に勤務するメイト7名に「一日仏女」になってもらい、<ひょうごの美ほとけ>を見比べてもらいました。一番気に入った仏像と、その理由を自由に書いてもらったのです。メイトたちは通常、受付で観覧者を迎え、ギャラリーの出入り口で応対するとともに、十二単や鎧兜の着付け体験をサポートする仕事をしてもらっていますが、みなさん博物館好きの若い女性たちです。さてどんな結果になったでしょうか?

 掲載は展示番号順です。

 

2 銅造菩薩像 飛鳥時代 清水寺蔵

正面のお顔は子どものようなあどけない表情ですが、角度を変えてみると違う表情が見えます。

あどけなさを感じさせない右斜めからの表情もステキです。

 

7 薬師如来座像 平安時代前期 栄根寺蔵

一番、目に飛び込んで来てビビビッと来たのがこの仏様です。毎日、手を合わせてお話ししております。

それからというものラッキーなことばかりあり、美ほとけの御利益〜有り難き幸せなのでございます〜。

 

19 聖観音立像 平安時代後期 博物館蔵

蓮華をもつ立ち姿がとてもきれいです。穏やかで優しい大きなお顔も好きです。

 

29 地蔵菩薩立像 鎌倉時代 成徳寺蔵

三途の川を渡れぬ幼子をも救って下さる地蔵菩薩さまが好きです。

この菩薩さまのお顔は端正な中にも穏やかな優しさが感じられます。

 

34 観音菩薩立像 中国宋時代 広岡コレクション記念財団蔵(2名推薦)

・一番中性的で美しく感じました。それでいて優しい雰囲気をお持ちなので、いつまでも眺めていたくなります。

・表情がやわらかく、装飾も今にも動き出しそうなリアルさを感じました。

 

47 不動明王立像 江戸時代 西光寺蔵

触れたくなるような質感、目が美しい、首飾りが素敵なところと、タッチが現代風なところが気に入りました。

 

 

*写真は十二単を着付け中のメイト(着付けてもらったのはわたしが親しくしている中国人の女性です)

 

   
 
▲ページトップへ