県立加古川東高校で開催された、NHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会地区予選に出場しました。昨年はエントリーできなかったので、2年ぶりの参加となります。今年は朗読部門に、3年生1名、1年生2名の計3名がエントリーしました。結果は残念ながら、表彰状をもらうまでには至りませんでした。1年生はまだ来年、再来年と出場する機会があるので、練習を積んで、表彰状をもらえるようになりたいと思います。
今回は番組部門のエントリーができなかったので、番組も制作できるように、日ごろの活動を充実させていきたいと思います。
今年も体育大会の音響・進行を担当しました。予行の時には、生徒席にアナウンスが聞こえないという苦情があったので、体育大会当日はスピーカの音量や向きを改善しました。
招集係の合図を見て、放送部がアナウンスをしていかないと、競技の進行が滞ってしまいます。責任重大な仕事ですが、放送部員のチームワークで、どうにかやり遂げることができました。
今年は直前にしっかりアナウンスの練習ができたので、開会式や閉会式だけでなく、実況中継もスムーズにできました。始まる前は不安もありましたが、思った以上にうまくできたので、充実感を得ることができました。
兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門に出場しました。今年は、アナウンス小部門に1名、朗読小部門に2名が参加しました。県総文は毎年11月3日に予選が行われますが、今年はオープンハイスクールと日程が重なり、公欠での出場です。
大会直前に体調を崩したりして、なかなか練習ができなかったこともあり、残念ながら表彰状をもらうには至りませんでした。来年こそは、番組の小部門にもエントリーして、表彰状がもらえるように努力していきます。
今年の文化祭(小工祭)では、昨年制作したラジオドキュメント番組「生徒と歩んだ24年」にスライドショーをつけてリメイクしたものを、体育館の公演部門で上映しました。また展示部門では、今年も「小野工業高校放送遺産展」を開催しました。今年は部屋の関係で、渡り廊下での展示となりました。体育館での音響やステージの裏方の担当もしました。来年は課題研究により、スクリーンの昇降が電動になるという噂もありましたが、実現するかどうかは不確定のようです。なお、展示のようすはこちらからどうぞ。
第13回兵庫県第3地区高校放送フェスティバルに参加しました。午前中のミニコンテストには、朗読部門に2名が出場しました。例年このシーズンは、なかなか練習ができないので、練習不足のまま参加しました。表彰には届きませんでしたが、他地区からのじょうずな生徒に刺激を受けました。
午後は、テレビドキュメント番組制作の研修を受けました。兵庫県の他地区からの参加もあり、200人近い放送部員と一緒に、研修しました。来年はテレビ番組にも挑戦してみたいと思います。
卒業式のあと、放送室で卒業式を送る会を行い、寄せ書きの色紙や記念品を贈りました。今年の3年生は、途中から入部した部員が多く、入部したあとすぐに別の運動部に入り1年後放送部に再入部した部員もいたそうです(前部長も半年遅れで入部したそうです)。NHK放送コンテストや総合文化祭にエントリーしなかった部員も多いけど、体育大会や文化祭などの学校行事ではよく活躍してくれたと、顧問の先生がおっしゃっていました。3年生が卒業したあとは、在校生で力を合わせて、コンクールや行事を乗り切っていきたいと思います。3年生の先輩の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また遊びに来て、私たちを励ましてください。
〒675-1335
兵庫県小野市片山町1034-1
TEL 0794-63-1941