今年も体育大会の音響・進行を担当しました。昨年は、聞こえにくいという声が多かったので、屋上のスピーカを使用せず、BOSEのスピーカを設置して放送をしました。少しパワー不足ですが、屋上のスピーカよりはよく聞こえていたようで、あまり不満の声は聞かれませんでした。
競技中の音楽は、今年はオーソドックスなBGMを使ったので、やや単調だったかもしれません。その分、実況中継などを取り入れて、盛り上げました。
明石高校で開催された、第3地区校内放送リーダー研修会に参加しました。事前に、学校や地域を紹介する番組を実演するという課題が出ていました。夏休み前半に、校内放送のディスクジョッキーの練習などをしていたので、何とか他校の放送部の前で、それなりの番組を実演することができました。それでも放送の技術はまだまだなので、早く「お昼の放送」ができるように、2学期から頑張りたいと思います。
姫路市立琴丘高等学校で開催された、総合文化祭放送文化部門予選に参加しました。今年は朗読小部門に3名、ラジオ番組部門(ラジオドキュメント)に1作品エントリーしました。なかなか練習ができなかったので、朗読小部門の成績はあまりよくありませんでした。ラジオ番組は初めてのラジオドキュメント番組になりましたが、じっくりと番組を練り上げることができませんでした。今年は参加数が多かったこともあり、残念ながら表彰状をもらうところまでいきませんでした。いつになれば表彰状に手が届くのでしょうか。
今年も小工祭(文化祭)で、「小野工業高校放送遺産展」をしました。いつも中庭の模擬店はにぎわいますが、校舎の中の展示まではなかなか見てもらえません。それでも展示を見られた方からは、懐かしいレコードについて話しかけていただいたり、オープンリールデッキに驚かれたりと、それなりに有意義な展示ができたと思います。
体育館では、クラスや有志の出し物の音響も担当しました。何とか無事に終えることができました。詳しくはこちらをどうぞ。
県立明石高校で開催された、3地区放送フェスティバルに参加しました。3地区を中心に、県下各地から放送部の生徒が参加しました。遠くは徳島県から参加もありました。
午前中のミニコンテストでは、朗読に2名がエントリーしましたが、インフルエンザによる学級閉鎖のため、1名のみの出場となりました。こちらも風邪による練習不足のため、結果は芳しくありませんでした。
午後はkissFM神戸の永田早紀アナウンサーによる、話し方の研修会。プロのアナウンサーの話を聞く機会はあまりありませんので、勉強になりました。
卒業式のあと、3年生を送る会をしました。今年の卒業生は3人ですが、最初から放送部だったのはI先輩1人だけ。あと2人は、2年生の体育大会でアナウンスの応援をしてもらったあとで放送部に入部されました。
在校生から贈る言葉を述べて、色紙を私ました。卒業生からも一言ずつ、思い出を語っていただきました。
一緒に活動したのは短い期間でしたが、体育大会での実況中継や、文化祭での音響では、いろいろ教えていただきました。
ご卒業、おめでとうございます。
〒675-1335
兵庫県小野市片山町1034-1
TEL 0794-63-1941