県立明石高校で開催された、NHK杯全国放送コンテスト兵庫県大会地区予選に出場しました。小野工業高校放送部としては、何十年ぶりかでの出場です。今年はアナウンス部門に1名、朗読部門に1名がエントリーしました。最近に限っていえばほとんど初出場で、練習もあまりできなかったので、「参加することに意義がある」大会出場となりました。これをきっかけに、秋の総合文化祭、来年のNHKコンテストへとつなげて生きたいと思います。またラジオ番組などにも挑戦していきたいと思います。
体育大会では、駆け足曲や競技中のBGMなどの音楽のほか、開会式や閉会式の司会、行進時の紹介アナウンスを担当しました。体育大会まで、女子部員がいなかったので、急きょ女子に入部してもらい、アナウンスの練習をしました。毎日読む練習をしたおかげで、何とか無事に体育大会を終えることができました。雨で3日順延になったので、練習が無駄にならずにすんで良かったです。でもまだ、時々間違ったこともあったので、来年はもっとしっかりアナウンスできるように、今から発声や滑舌の練習をしていきたいと思います。
夏休みの一日、県立明石高校で開催された、第3地区夏季リーダー研修会に参加してきました。
午前中はフリーアナウンサーの浅井千華子さん(ラジオ関西等に出演中)に、「高校生のための魅力的な話し方講座」と題して、呼吸法や話し方について講演をしていただきました。明石ケーブルテレビで番組を制作されていた経験から、取材や撮影に関する貴重なお話も聞くことができました。
午後は班別に分かれて、「テレビドキュメント番組の制作について」と題して、テレビカメラの撮影の実習や研修を行いました。まだビデオカメラがないので、同じグループになった他校の生徒のカメラを借り、一緒に撮影の練習をして楽しかったです。講評会では講師の先生から編集のこつなどを教えていただき、勉強になりました。
東播・淡路地区の高校放送部員を中心に、生徒と顧問の先生を合わせると100人近くが集まり、熱心に研修に参加していました。
県立尼崎稲園高校で開催された、兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門予選に参加しました。今回は、朗読小部門に2名がエントリーしました。コンテストの結果は練習不足もあり、あまりいい結果ではありませんでしたが、弱点もわかり、いろいろと勉強になりました。特に、県下各地から集まった放送部員のエネルギーに圧倒されました。今回も表彰には縁がなかったので、表彰を受けた放送部に少しでも近づけるように、今後の活動を頑張っていきたいと思います。
小野工業高校の文化祭。昨年まではステージの音響の係に徹していましたが、今年は初めて、放送部の展示に取り組みました。放送室にあったベロシティマイクロフォン、カセットテープのビジネスデンスケ、レコード盤、視聴覚準備室にあったオープンリール録音再生機、ほかレコードプレーヤなどを展示するとともに、オープンリールテープやレコード盤の再生の実演を行いました。デジタル全盛の時代にアナログ機器の展示で、年配の来客者からは「懐かしい」などの声も聞かれました。詳しくはこちらをどうぞ。
宝塚市の大阪芸術大学短期大学部で開催された、兵庫県総合文化祭放送文化部門決勝の見学に行きました。会場では、兵庫県下高等学校の放送部の生徒がたくさん集まっていました。
アナウンスや朗読小部門では、予選を通過した生徒が練習の成果を発表していました。ラジオ番組の小部門では、予選を通過した番組の決勝が行われました。小野工業高校放送部は決勝勝に進出する小部門がなくなりましたので、出場種目はありません。今後の活動の参考のために、各小部門の見学をしました。
またビデオ撮影の研修として、大阪芸術大学短期大学部の近くにある、荒牧バラ園に行き、買ったばかりのビデオカメラを使って、ビデオ撮影の練習を行いました。午前中に雨が降ったようでしたが、昼過ぎには天気もよく、ちょうど見ごろのバラの花や公園のようすを撮影しました。決勝大会のようすも含めて、後日パソコンで、ビデオ編集の練習をする予定です。
県立明石高校で開催された、第11回兵庫県第3地区高校放送フェスティバルに参加しました。東播・淡路地区だけでなく、兵庫県下の放送部員が参加して行われました。
午前中は、朗読とアナウンスのミニコンテストがあり、小野工業高校から2名がエントリーしました。2名とも途中入部のため、コンテストは今回が初出場でした。練習不足もあり、結果はあまりよくありませんでしたが、次回のNHKコンテストの練習という位置づけで、参加することに意義がある出場でした。右の写真は、朗読部門の表彰式のようすです。
午後は東播磨高校放送部顧問の大江先生により、放送部の活動についての講演がありました。お昼の放送として毎日生放送をしている学校の紹介や、大江先生の前任校である小野高校の文化祭や卒業式での放送部の取り組みについて、映像で紹介されました。
すべてを取り入れることは難しいですが、話を聞いた放送部員は、できることをやっていきたいと、気持ちを新たにしていました。
卒業式のあと、放送室で「卒業生を送る会」をしました。部員からは寄せ書きの色紙を渡し、卒業生から一言ずつメッセージを言ってもらいました。現部員は年度途中から入部した部員が多かったのですが、3年生は3年間、行事等でよく放送の仕事をされていました(1名は途中入部)。4人とも電子科の同じクラスで、仲がよさそうでした。3年生が卒業した後は、私たちがしっかり仕事を引き継いでいきたいと思います。
〒675-1335
兵庫県小野市片山町1034-1
TEL 0794-63-1941