1時間目:くらしデザイン
くらしデザインでは、自分のためにエプロンなどを作っています。

授業の紹介と学校での1日
言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で理解し表現する資質・能力を以下の通り育成することを目指します。
数量や時間、金銭に関することなど、数学的な分野を中心に学びます。 具体的には、長さや重さの測定、グラフの見方、図形の描き方、時計の読み方、金銭管理などの基礎学習を 実際の生活と関連付けて学習していきます。
「社会教養」を「社会」「理科」「英語」の分野から日常生活とのつながりを大切にして取り組んでいます。 具体的には、社会のきまりや仕組み、公共の場の利用方法について学習しています。
「働く」ことの意義について理解し、職業や就労に関する基礎的な知識や技能を身に付けることを目標に取り組んでいます。実習日誌の記入や、自己紹介の練習、メモの取り方等の学習などを積み重ねていきます。
パソコンやタブレットの基本操作だけでなく、就職後の実践力となるよう情報活用能力の取得を目指していきます。さらに、情報モラルといった情報化社会を生き抜いていく上で必要な知識や態度の育成にも取り組んでいます。
生活に関する幅広い知識と技能の習得とともに、実生活で活用できる力を養うことを目標に、講義とワーク学習・実習を中心に行っています。 具体的には、健康や栄養バランス・経済を考えた買い物、食生活のあり方について、 被服・保育・性について、病気予防や生活習慣病の予防など社会人として必要なルールなど幅広く取り組んでいきます。
体力づくりをはじめとし、様々な運動に取り組んでいます。運動体験を通して、卒業後の余暇活動にもつながるよう取り組んでいきます。 保健分野では、変化している自己の体に気づき、理解を深め、体の成長に伴った行動が自らの判断でできるよう、心の成長も促していきます。
歌唱や楽器演奏、鑑賞などに取り組んでいます。 音楽では、感じたことや考えたことを伝え合うことを重視し、自らの思いや意図を仲間と共有しあう学習活動を重視しています。 また、様々な分野の音楽を取り入れることで、生徒が好きな歌や音楽を増やし、生涯にわたって深く関わっていく力を育てていきます。
制作や鑑賞を通して、新たな素材や道具に出会い、自ら新たな価値を作り出すことや、作品を見る活動に取り組んでいます。 美術では、作品を介して他者と関わることや、内面を言語化することに重点を置いています。
行事などのテーマに合わせるなどして、生徒の興味や関心に基づいて、実践的な内容で学びを深めます。例えば、校外学習の活動計画を企画します。
コミュニケーションを通じた対人関係のスキルに関すること、社会性の向上を目指した内容を学習します。例えば、生徒たちがある課題テーマについて、ルールに基づいた話し合い活動などを行っています。
※1日の流れは、イメージであり、実際の授業内容とは異なります。
登校時にタイムカードを押します。
登校後は、朝の学習や授業の準備、着替えなどをします。
くらしデザインでは、自分のためにエプロンなどを作っています。
校歌の練習や新しい楽器に挑戦します。
自分のタブレット端末で資料を見ながら、みんなでスマホモラルについて話し合ったり、アプリ上で考えをまとめたりします。
昼食のお弁当を教室で食べます。昼食後はグラウンドで友達とバスケットやサッカーをして過ごすことができます。
数学は苦手な人もいますが、スポーツの確率に関する話題など興味のある内容や生活に関する数学の知識、あと先生が近くでサポートしてくれるので、自分のペースで学習できます。
今日は、英語で体の部位を紹介します。少人数なので、間違えても楽しくできます。
ワークの時間に練習した窓拭きを試しています。ぴかぴかになると嬉しいですね。
ショートホームルームでは、1日の振り返りや明日の準備を報告し合ったりします。
放課後は部活動に参加します。
バスで帰宅するので、時間に間に合うように支度をして帰ります。
農作業を通して働くための体力や技術を身に付け、勤労意識を高めることに重点を置いています。こうべアグリパークと連携したぶどう園での作業、校内の植物の栽培管理などの作業を中心とした作業の他に、校外の機関と連携した作業を実施しています。季節に応じた作物の収穫で喜びを感じることができます。
1年生では、1年間を3つのタームに分け、全員がすべてのワークを学びます。各ワークの最後には企業等で「トライやる・JOB」(職業体験実習)を実施します。ワークの履修を通して、働く意味を理解し、働く意欲を高めることで、2年のコース選択やその先の進路選択につなげていきます。
近隣の企業から仕事を受託して、作業を行っています。教室を会社に見立て、挨拶、報告・連絡・相談、製品や機器の扱い方を学ぶほか、個人の役割を意識させながらチームで働くことの大切さなど、職業人として必要なスキルを高めます。
※1日の流れは、イメージであり、実際の授業内容とは異なります。
登校時にタイムカードを押します。
おはようございます!先輩たちが元気にあいさつをしているので自然とあいさつができるようになってきます。
登校後は、朝の学習や授業の準備、着替えなどをします。
今日の午前中は受託作業をします。製品にゴミが入らないように、着替えて服装をチェックします。
午前中は、立ち作業だったのでけっこう疲れます。昼食を食べた後は、図書室でゆっくりと過ごします。
ビジネスマナーでは、次の実習に向けた学習をします。訪問先の企業の情報を調べた後は、通勤経路や交通費を調べて実習日誌へ記入します。
この日のLHR(ロングホームルーム)では、クラスでテーマを決めてディスカッションをします。はじめに話し合いのルールを決めてから話し合いをしています。
中学までは掃除が苦手だった人も先輩たちに掃除の方法を教えてもらい、西神戸に入ってからはまじめに取組む人が多いです。
今日の作業や出来事を振返って報告をします。最後に明日のワークの準備などを確認しました。
放課後は部活動に参加できます。
バス停の時間や乗車ルールを確認して友達と帰ります。