本校では、何を学ぶのでしょうか?
「自立して生きる力を育むために主体的に考え動ける人づくり」を達成するために
①すべての教育活動を通して、自立と社会参加に向けたキャリア形成を支援する。
②職業教育を核とした実習や体験の機会を多く設ける。
③生きるための基礎となる社会性及び働く意欲や知識、技能、態度を育成する。
④西神戸版デュアルシステムの推進を通じて、教育活動のフィールドが校内にとどまらず校外へ拡がることを想定し、多様かつ柔軟な編成を心がける。
どんな授業をしているのかな?
自立と社会参加に向けたキャリア形成を支援するために、教科・領域の内容を踏まえつつ、「合わせた指導」として指導内容の工夫をしています。すべての教育活動を「職業自立を目指す学習」と「社会自立を目指す学習」の二つに分け、学習内容を関連づけることによって、生徒のコンピテンシー領域の力を育成します。 ※コンピテンシー領域については「キャリア発達段階表」を参照してください。
教育課程
教育課程(PDF)教育課程 第1学年 職業能力基礎育成段階
「職業自立を目指す学習」① 全生徒は、6時間の農園芸と4時間の受託作業に取り組みます。仕事に取り組む姿勢と体力、集中力などの職業能力の基礎を育成します。(神戸ワイナリーの葡萄園も一部任せていただいています。)
② 3コースの専門科目を、ⅠⅡⅢのタームに分け、各職業の専門的な知識・技術を学び、5日間のトライやる・JOB(体験実習)につなげていきます。ターム毎に入れ替えを行い全員が全コースを履修します。生徒が、自らの能力や適性を把握し、第2学年次のコース選択につなげることを大きな目標としています。
「社会自立を目指す学習」
生徒の実態把握を意識し、クラス単位での授業展開を行うことを基本としています。ビジネスマナーでは、「自分らしく働く」を見つけるためのこれからの学校生活の活動へ理解を深める内容に取り組みます。
教育課程 第2学年 職業能力発展定着段階
「職業自立を目指す学習」「メンテナンス・物流コース」 「ものづくり・販売コース」 及び 「福祉・サービスコース」 の3コースに分かれ、就労に必要な知識や技能の向上及び定着を図ります。1日4~6時間の専門教科に週3回取り組みます。職業の知識の習得を積み重ねる過程に校外・地域での実践的な活動を取り入れ、量的知識の蓄積に質的な発展を加えながら職業能力の定着を目指します。
「社会自立を目指す学習」
① 職業自立に向けた学習や職業体験実習からの課題を社会自立に向けた学習にフィードバックし、三位一体となったカリキュラムを目指します。
② ビジネスマナーでは、実習に取り組む姿勢や、面接マナーなど、主に職場でのマナーを中心に学習し、日々の学校生活を通しての発展定着を図ります。
③ 総合的な探求の時間とLHRの連続する時間を有効活用し、外部講師を招いた講習会や交流及び共同学習、また地域貢献活動などに、年間計画に基づき実施していきます。
教育課程 第3学年 社会人前基礎育成段階
「職業自立を目指す学習」第2学年次と同じコースを継続します。第1学年との合同の作業学習等に取り組み、指導的立場に立たせ、知識や技能の継承やリーダーシップの育成を図ります。
「社会自立を目指す学習」
① 第1学年、第2学年と比較し、時間数を大幅に増加させ、コミュニケーションや生活経済などの合わせた指導に重点的に取り組み、社会人として必要となる基礎学力の育成を図ります。
② 授業形態に柔軟性を持たせ2時間連続の時間帯で、より多面的な単元学習を可能としていきます。
③ IT(情報)教育に重点的に取り組み、職場内での情報機器の活用や高度情報化社会に対応するための基礎的スキルの獲得を目指します。
④ 卒業後の生活を豊かにするための余暇活動の充実を目指し芸術探求を設定しています。働く目的を余暇的な活動につなげていけるような指導を目指します。
授業紹介:職業自立を目指す学習
農園芸
1年生は週1回、一日を通して取り組みます。農作業を通して働くための体力や技術を身に付け、勤労意識を高めることに重点を置いています。神戸ワイナリー(農業公園)と連携したぶどう園での作業、校内の植物の栽培管理などの作業を中心として、近隣の果樹園の栽培管理・収穫にも参加していく予定です。
ワーク・コース
1年生では、1年間を3つのタームに分け、全員がすべてのワークを学びます。各ワークの最後には企業等で「トライやる・JOB」(職業体験実習)を実施します。ワークの履修を通して、働く意味を理解し、働く意欲を高めることで、2年のコース選択やその先の進路選択につなげていきます。
コース案内を見る
「メンテナンス・物流」
掃除道具の使い方、教室やトイレ掃除の実践、兵庫県特別支援学校技能検定、アビリンピック参加の取り組み等。台車の操作、段ボールの組立作業、商品の仕分け作業等
「ものづくり・販売」
衛生のルール、接遇態度の学習、兵庫県特別支援学校技能検定、校外での販売活動、焼き菓子製造、縫製品の製作、インターネット販売等
「福祉・サービス」
高齢者福祉の基礎知識、ベッドメイキングの作業、車椅子の介助方法、喫茶の接客方法、兵庫県特別支援学校技能検定等
…コース紹介(5期生作成)
受託作業
週1回、午前に2クラス合同で行います。近隣の企業から仕事を受託して、作業を行っています。教室を会社に見立て、挨拶、報告・連絡・相談、製品や機器の扱い方を学ぶほか、個人の役割を意識させながらチームで働くことの大切さなど、職業人として必要なスキルを高めます。
授業紹介:社会自立を目指す学習
国語
学習指導要領(H31)に基づき、言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で理解し表現する資質・能力を以下の通り育成することを目指します。①社会生活に必要な国語の特質を理解し適切に使うこと ②社会生活における人との関りの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う ③言葉のもつよさを認識し、言語感覚を養い、国語を大切にしてその能力の向上を図る態度を養う
数学
数量や時間、金銭に関することなど、数学的な分野を中心に学びます。 具体的には、小数や分数の計算、長さや重さの測定、グラフの見方、図形の描き方、時計の読み方、金銭管理などの基礎学習を 実際の生活と関連付けて学習していきます。
社会教養
「社会教養」を「社会生活を営む上で必要な幅広い知識と豊かな心」と定義し、各教科や本校の他の科目とのつながりや、日常生活とのつながりを大切にして取り組んでいます。 具体的には、社会のきまりや仕組み、公共の場の利用方法について学習しています。
ビジネスマナー
「働く」ことの意義について理解し、職業や就労に関する基礎的な知識や技能を身に付けることを目標に取り組んでいます。 1年次では、基礎的なビジネスマナーやルールを中心に、 2年次では、自分のこと、働くこと、仕事で大切なことをより具体的に、 3年次では、職業自立・社会自立できる社会人になるために必要なスキルを学習していきます。 また、「トライやる・JOB」(職場体験実習)の前には、実習日誌の記入や、自己紹介の練習、メモの取り方等の学習を積み重ねていきます。
IT
パソコンやタブレットの基本操作だけでなく、情報社会における情報活用能力の育成に取り組みます。オフィスソフトウェアの基本的な機能と、兵庫県特別支援学校技能検定に必要なスキルを学習しています。 授業で学んだことを生かし、ポスター作成やプレゼン発表などにも取り組んでいきます。 2・3年次では、就職後の実践力となるよう情報活用能力の取得を目指していきます。 さらに、情報モラルといった情報化社会を生き抜いていく上で必要な知識や態度の育成にも取り組んでいます。
くらしデザイン
生活に関する幅広い知識と技能の習得とともに、実生活で活用できる力を養うことを目標に、講義とワーク学習・実習を中心に行っています。 具体的には、調理は、健康や栄養バランス・経済を考えた買い物、食生活のあり方について、 被服・保育・性について、人との関わりと男女交際、病気予防や生活習慣病の予防、 服装や言葉遣いなど社会人として必要なルールなど幅広く取り組んでいきます。
スポーツ健康
体力づくりをはじめとし、様々な運動に取り組んでいます。 将来、自立した生活を営む上で、健やかな身体であることは重要であり、体力はその基盤となる力です。 様々な運動体験を通して、卒業後の余暇活動にもつながるよう取り組んでいきます。 また、月1回、保健教育も行います。青年から大人へと変化している自己の体に気づき、理解を深め、体の成長に伴った行動が自らの判断でできるよう、心の成長も促していきます。
芸術(音楽)
歌唱や楽器演奏、鑑賞などに取り組んでいます。 音楽では、感じたことや考えたことを伝え合うことを重視し、自らの思いや意図を仲間と共有しあう学習活動を重視しています。 また、様々な分野の音楽を取り入れることで、生徒が好きな歌や音楽を増やし、生涯にわたって深く関わっていく力を育てていきます。
芸術(美術)
制作や鑑賞を通して、新たな素材や道具に出会い、自ら新たな価値を作り出すことや、作品を見る活動に取り組んでいます。 美術では、作品を介して他者と関わることや、内面を言語化することに重点を置いています。
総合的な探求の時間・LHR
奉仕作業や学校周辺地域の紹介、交流及び共同学習に取り組みます。 奉仕活動は、「調査→作業→振り返り」の流れで取り組み、生徒の課題発見からまとめる力を育んでいきます。 交流及び共同学習は、近隣の高等学校と年2回程度行い、学びを深めていきます。