<具体的な取組>
                            1年 
                                 公共(全員)
                                  先哲の考えや国内外の社会課題,探究のプロセスを学習
                                 
理数探究基礎(普通科)
                                  数学,理科,情報の教員の指導で探究を進める基礎力を養成
                                 
探究入門(類型)
                                  多くの外部講師を招いて研究者の発想や視点を学習
                            
2年 
                                 総合的な探究の時間(普通科),探究B(類型)
                                  教科,科目に関係なく多くの教員が関わり,文理融合班での課題研究を実践。
                                  中間発表や成果発表会を行い、外部での発表の機会も提供
                                 
探究A(類型)
                                  英語での発表,プレゼンテーションスキルを向上
                            
3年 
                                 選択探究(普通科)
                                  より探究活動を深めたい,外部で発表したい生徒にその場を提供
                                 
人文・数理探究(類型)
                                  英語プレゼンテーション大会や論文作成をし,探究をさらに発展
                                *さらに,シスメックス,アシックス,理化学研究所や京都大学の研究室,大阪大学の研究室,神戸大学のデータサイエンス等,外部施設,企業への見学や海外研修など,特別なイベントも実施
                                
PDF令和4年度 前期の様子
                                PDF令和4年度 新規導入備品例