ものづくり同好会
活動のようす!
2023年7月29日・30日
Ene-1 SUZUKA Challengeへ参加
6月の中旬に走行会を行ってから約1ヵ月、レースの本戦を迎えました。
昨年よりスピードUPを図るべく「車体の外装素材」を変更。空気抵抗を減らせるようにキャノピーを取付け。
車体デザインも変更し、本戦の前日になりました。
7月29日、JR大阪駅に集合し、近鉄鶴橋駅から特急で2時間30分、三重県の白子駅に到着。
鈴鹿サーキットまで移動し、早速ピットでの荷物おろしから作業開始!
車体の調整を行い受付を済ませ、いざ車検へ!
![]() |
![]() |
|
ピットでの作業 |
無事車検に合格し、ピット裏のパドックで最終的な試走を行いました。
![]() |
![]() |
|
最終的な試走のようす |
次の日の本戦に備え、この日は早めに宿泊先へ移動し休むこととなりました。
7月30日、早朝6時前に鈴鹿サーキットに到着。部員たちは走行するコースの下見に徒歩で出発!
約1時間ほどで戻ってきました。
![]() |
||
早朝の鈴鹿サーキット |
9時からのブリーフィングに参加し、いよいよ1回目のタイムアタックです。
この「Ene-1 SUZUKA Challenge」という競技は、一般の人からすると少々ルールが複雑な競技で、
少しだけこのルールと競技内容についてお話します。
この競技は「パナソニック社製」の充電式単3乾電池40本を動力源とし、鈴鹿サーキットを周回する競技です。
競技部門は大きく2種類あり、2輪車の「KV-Moto」と3輪車以上の「KV-40」があります。
さらにそれぞれの部門に「一般・大学・高校・中学」などのクラスがあり、2輪車のKV-Motoは、サーキットの東
コースを先に1周し、そのタイムを競います。タイムの速い順に高ポイントが与えられます。次に同じコースを
30分間周回する「タイムトライヤル」を行い、30分間でいかに多く周回できるか、またその周回タイムをいかに
速くできるかがカギとなります。このタイムトライヤルでもポイントが付き、先に1周したポイントとタイムトライヤル
のポイントを合わせ、高ポイントを獲得したチームが優勝となります。
次に私たちが出場した3輪車以上の「KV-40」の競技についてです。
3輪車以上ですので4輪車でも出場できますが、今大会で4輪車は見かけませんでした。
この競技は、鈴鹿サーキットのフルコース(5.821km)を1周し、そのタイムを競います。周回には「1stアタック」
「2ndアタック」「3rdアタック」と3回あり、全3回のタイムを合計して速いタイムのチームが優勝となります。
しかし、周回するには条件があり、1stアタックを周回してから3rdアタックを周回し終わるまで、一切の電池充電は
出来ません!なので・・・
いかに充電池のパワーを温存させながら速く走行できるかが勝敗のカギとなり、ドライバーの走行コース選択と
サーキットの起伏に合わせた「変速ギア」の選択も大きく影響します。
![]() |
||
「1stアタック」スタート! |
1stアタック開始から3rdアタック終了まで、日中のピットは猛暑の中での作業となりました。
作業する生徒たちも熱中症にならないよう気をつけながら頑張りました!
![]() |
![]() |
|
ピットクルーによる車体点検のようす | 「2ndアタック」前の打合せ |
本校の生徒は、たくさんの方々から支援を受け、今年もこのEne-1 SUZUKA Challengeに参加する
ことが出来ました。本当に感謝いたします。
結果的には、KV-40 DivNEXT Cクラスで5位、総合39位で完走しました。
今年は表彰台に登れませんでしたが、来年にはパワーアップした本校の走りにご期待ください!
![]() |
![]() |
|
「3rdアタック」スタート前の最終点検 | スタート位置に誘導(3年次コンビ) |
2023年6月11日・12日
Ene-1 SUZUKA Challenge走行会へ参加
令和5年6月12日(月)、三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで行われた、Ene-1 Challengeの
走行会(試走)に参加してきました。
12日の受付時間が早朝であるため、私たちのチームは雨の降る中、前日の夕方に鈴鹿サーキットへ入り
早めに準備を始めました。
![]() |
![]() |
前日の夕方、鈴鹿サーキットのピットにて 荷物の搬入!(外は雨が降っている) |
ピット内の清掃!と整理整頓! |
走行会当日は残念なことに雨。コンディションとしては最悪でした。
走行スタート時間の迫る中、車体の調整をするメカニック担当生徒、雨の中、コースや走行時の変速ギアの打合せを
行うドライバー担当生徒。レースでは安全を確保するために、部員1人1人が任された役割をしっかり果たしていました。
![]() |
![]() |
メカニック担当生徒による、走行前の点検と 車体整備のようす! |
ドライバー担当生徒による走行打合せ! |
走行スタート時刻、強雨の中、参加した団体の車体が次々とコースへ出て行く中、恐れていた事故が多発!
濡れた路面の影響で車体がスピン。車体同士の接触などが起き、レッドフラッグ(走行が一時中断)。
オフィシャル(主催側)で安全確認が行われ、走行再開!
そんな中、私たちが製作した車体は順調に走行し、事故なく走行会を終えることができました。
鈴鹿サーキット1周5.821km。7月30日(日)に行われる本選で、私たちは今年も表彰台を狙います。
応援、よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
ドライバー乗車後の車体 | 強い降雨での走行! |