本文へスキップ
兵庫県教育委員会子ども多文化共生センター
問い合せ・申込先
〒659-0031 芦屋市新浜町1−2
TEL:0797-35-4537
FAX:0797-35-4538
E-mail:mc-center@pref.hyogo.lg.jp

 ()ども多文化(たぶんか)共生(きょうせい)サポーター

  日本語指導(にほんごしどう)必要(ひつよう)外国人(がいこくじん)児童生徒(じどうせいと)(とう)学校生活(がっこうせいかつ)への早期(そうき)適応(てきおう)促進(そくしん)するため、児童生徒(じどうせいと)母語(ぼご)(はな)すことができる()ども多文化(たぶんか)共生(きょうせい)サポーターを派遣(はけん)しています。
()ども多文化(たぶんか)共生(きょうせい)サポーター派遣(はけん)事業(じぎょう)

  1 対 象(たいしょう)
    日本語(にほんご)指導(しどう)必要(ひつよう)外国人(がいこくじん)児童生徒(じどうせいと)(とう)在留(ざいりゅう)期間(きかん)最大(さいだい)(ねん)未満(みまん)

  2 派遣回数(はけんかいすう)(とう)
    ・派遣当初(はけんとうしょ)から(やく)ヶ月(かげつ)までは、週間(しゅうかん)2〜4(かい)程度(ていど)
    ・ヶ月(かげつ)以降(いこう)から派遣期間(はけんきかん)満了時(まんりょうじ)までは週間(しゅうかん)(かい)程度(ていど)
  派遣期間(はけんきかん)市町立(しちょうりつ)学校(がっこう)場合(ばあい)来日(らいにち)から1(ねん)まで
    県立(けんりつ)学校(がっこう)場合(ばあい)来日(らいにち)から2(ねん)まで
  派遣時間(はけんじかん)は1(かい)につき4時間以内(じかんいない) 
  市町立(しちょうりつ)学校(がっこう)神戸市立(こうべしりつ)学校(がっこう)(のぞ)
  神戸市立(こうべしりつ)学校(がっこう)派遣(はけん)(かん)することは、神戸市(こうべし)教育(きょういく)委員会(いいんかい)にお()()わせください
       神戸市(こうべし)教育(きょういく)委員会(いいんかい)  TEL 078−984−0708 
   


  3 
職務内容(しょくむないよう)
  (1)生活適応(せいかつてきおう)への支援(しえん)
  (2)学習支援(がくしゅうしえん) 
  (3)(こころ)安定(あんてい)への支援(しえん)
  (4)()ども多文化(たぶんか)共生教育(きょうせいきょういく)推進(すいしん)支援(しえん)(とう)

   

   

   

   



    
   ()ども多文化(たぶんか)共生(きょうせい)サポーターの具体的(ぐたいてき)支援(しえん)については、
  「()ども多文化(たぶんか)共生(きょうせい)サポーターQ&A」を参考(さんこう)にしてください。
  
()ども多文化(たぶんか)共生(きょうせい)サポーターになるためには

学校(がっこう)から()ども多文化(たぶんか)共生(きょうせい)サポーターの派遣(はけん)要請(ようせい)があり、(あら)たにサポーターが必要(ひつよう)になった場合(ばあい)、サポーターの新規試験(しんきしけん)(おこな)います。試験(しけん)合格(ごうかく)した(かた)が、()ども多文化(たぶんか)共生(きょうせい)サポーターとして派遣(はけん)されます。

 ※新規試験(しんきしけん)(おこな)場合(ばあい)は、センターHP(とう)でお()らせします。