2025年8月 イベント情報

イベント名 日時 開催所 申し込み・
問い合わせ先
その他
KICC
多文化共生
セミナー
 
第2回
8月3日(日)
13:30~16:30

第3回
9月21日(日)
13:30~16:30
神戸市立中央区文化センター
会議室 11階

神戸市中央区東町115番地

JR・阪急・阪神・市営地下鉄山手線三宮駅から徒歩6分

神戸市役所西側
①申し込み方法:
申し込みフォームにアクセスし、必要事項をご記入ください。(先着順)
 

②お問い合わせ先:
神戸国際コミュニティセンター(KICC)
TEL 078-742-8908

③対象:どなたでも歓迎

④参加費:無料

⑤定員:各回40名
【内容】:
第2回 8月3日(日)
多文化共生✕地域活動
講師:新居 みどり 氏
    (特非)国際活動市民中心コーディネーター

第3回 9月21日(日)
阪神・淡路大震災から30年…地域で活躍する外国人
~支援される側から支援する側へ~
講師:山口 まどか 氏
    (特非)多言語センターFACIL事務局長
ゲストスピーカー:神山 みつき/Nguyen Thi Hong Saさん


詳しくはこちらをご覧ください。
  第22回
多文化共生のための
国際理解教育・
開発教育セミナー 
8月4日(月)
13:00~16:30

8月5日(火)
13:00~17:00 
JICA関西

神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2
 
①申し込み方法:
お申し込みフォームにアクセスし、必要事項をご記入ください。
または必要事項を記入し、下記メールアドレスにお申し込みください。
1)名前 2)ふりがな 3)お住まい(都道府県・市く区町村) 4)年代 5)属性(教職員・学校関係者・学生・高校生・その他) 6)所属 7)セミナーを知ったきっかけ 8)参加ご希望の会(基調講演、分科会A~I※複数回申込可)

申込メールアドレス: jicaksic-renkei@jica.go.jp
担当:山本

②お問い合わせ先:
JICA関西 市民参加協力課 担当 山本
TEL 090-7180-3718
E-mail jicaksic-renkei@jica.go.jp
(問い合わせ受付時間 平日
10時~12時、13時~17時まで)

③申込締切:7月23日(水)16時まで
※定員に達した場合、個々に締め切り

④定員:右欄参照(先着順)

⑤対象:国際理解教育・開発教育に興味のある教職員、学校関係者、学生、高校生

⑥参加費:無料
 ※事前申込必要
【内容】:
8月4日(月)
13:05~14:35 基調講演 定員100名
阪神・淡路大震災からの30年間を振り返って
~怖くて芦が向かなかった避難所に今ならいける?~

15:00~16:30 分科会
(A)
平和、多文化共生  定員50名

(B)異文化理解、多文化共生 定員32名
(C)
国際理解 定員30名

8月5日(火)
13:00~14:30 分科会
(D)多文化共生 定員50名
(E)ジェンダー 定員30名
(F)開発教育  定員30名

15:00~16:30 分科会
(G)
国際理解、教育、子ども 定員50名
(H)
難民 定員30名
(I)
多文化共生-定員36名

16:40~17:00 クロージングセッション

詳しくはこちらをご覧ください。
  ひょうご・
ヒューマンフェスティバル2025 in あまがさき
  
 8月9日(土)
10:00~15:30 
尼崎市記念公園
ベイコム総合体育館


尼崎市西長洲町1-4-1

JR尼崎駅より
西へ700メートル

阪神バス・阪急バス
「スポーツセンター」前

[駐車場]
あり(有料)
 
 ①お問い合わせ
(公財)兵庫県人権啓発協会
TEL 078-242-5355
E-mail info@hyogo-jinken.or.jp

②入場無料
申込不要  
 【内容】:
-オープニング
 ・市立尼崎高等学校吹奏楽部
  車いすダンス(ジェネシスオブエンターテイメント)

-人権講演会「戦場の現場から」渡部陽一さん

-小林祐梨子ひょうご人権大使と健康ジョギング教室 

-SEKISUIチャレンジャーズフラッグフットボール教室

-子ども多文化共生イベント
・子ども多文化共生センター展 10:50-15:30
・子ども多文化共生イベント 13:15-13:45
・子ども多文化共生教育フォーラム 13:50-15:30
 「包括性のある社会を築くために
  ~外国人児童生徒の『在りたい未来』を実現する支援の絆~」

-障害者への理解を深めるイベント
・身体障害(身体・視覚・聴覚)疑似体験
・「ひょうご・ユニバーサルデイ」
 (パラスポーツ体験、障害者芸術作品展等)

-人権啓発・推進や平和の学びに向けたに多彩なイベント
・人権啓発DVD上映 「あなたのいる庭」
・ヒューマンライブラリー
 生きている本と対話する人間図書館(そらにじひめじ)
・プロによる絵本の語りかけ~ほんはともだち~
・尼崎市平和映画会
 「忘れてはならない夏がある 原爆を見た日」

-相談コーナー
・人権なんでも相談 11:15-15:30
・外国人児童生徒等に関する教育相談[要事前予約]


詳しくはこちらをご覧ください。 
  
  「多文化共生」を
考える研修会2025
第1回 8月18日(月)
13:00~16:15

第2回 8月20日(水)
13:00~16:15

第3回 8月22日(金)
13:00~16:15

第4回 8月23日(土)
13:00~16:15
  
 オンライン
ZOOM


当日までにZoomの
招待状を送ります
 
①申し込み方法:
こちらの申し込みフォーム
もしくはチラシのQRコードに
アクセスしてお申し込みください。

②お問い合わせ先:
NPO法人神戸定住外国人支援センター(KFC)

TEL 078-612-2402
E-mail kensyu@social-b.net

③申込締切:8月9日(土)

④対象:県・市町職員(外国人住民担当、国際担当、ケースワーカー、教育委員会職員)、教員、日本語教師・ボランティア、外国人支援NGO職員、企業関係者ほか、興味のある方はどなたでも参加可能

⑤定員:各回60名 

⑥参加費:無料

⑦1回だけでも参加できます
 【内容】:
第1回 8月18日(月)
【総論~単一民族国家という幻想~】
13:00-13:05 主催者あいさつ
13:05-14:30「アイヌ、先住民族の歴史と文化」
14:45-16:15「同化と他者化の歴史-戦後沖縄の本土就職者の
       生活史調査から」

第2回 8月20日(水)
【外国ルーツの子どもが元気になる教育】
13:00-14:30「教える側の多様性の大切さ」
14:45-16:15「多文化多言語の子どもが輝く!教育現場の取り組
       みとは~『日本語能力評価方法の改善のための調
       査研究』からみえてきたもの~」

第3回 8月22日(金)
【海外の移民、マイノリティ政策の光と影】
13:00-14:30「ドイツ~移民社会の現実に
            教育はどう向き合うか~」
14:45-16:15「アメリカ~多様性推進は終ったのか?」

第4回 8月23日(土)
【地域の状況と協働】
13:00-14:30「ネパールからの移動の新たな傾向
        ~女性と子どもたちの急増~」
14:45-16:15「フィリピノナガイサの活動」

詳しくはこちらをご覧ください。
   
芦屋グローカル広場~step up with us~   後半

8月21日(木)
8月22日(金)
8月25日(月)

14:00~15:30
 
芦屋市業平町7-16
メゾン高橋103
 
 ①申し込み方法:
チラシにあるLINEQRコードを読み込んでお申し込みください。


②お問い合わせ先:
芦屋グローカル広場実行委員会
Mail ashiya.glocal.hiroba@gmeil.com

③対象:外国にルーツを持つ小学生
【内容】 
高校生と一緒に勉強(宿題/日本語)して遊ぼう!


詳しくはこちらをご覧ください。 
  
子ども多文化共生センターTOPへ