JKF組手競技 主審のジェスチャー
変更点が多々ありますので、試合の流れに沿って説明してあります。 |
||||
|
|
|
|
|
「勝負、始め!」 |
「やめ!」 |
赤の技が抜けた |
取らない補助動作 |
副審に再考を促す |
|
|
|
|
|
「続けて」 |
「始め!」 |
※必ず後ろへさがる |
「やめ!」 |
※ポイントを取った選手を指す。(逆位置なら選手が開始線に戻った際に差し替える) |
|
![]() |
|
|
|
「赤、上段突き」 |
「有効!」 |
「赤、中段蹴り」 |
「技あり!」 |
「赤、上段蹴り」 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
「一本!」 (3ポイント) ※斜め上に表示 |
「続けて」 |
「始め!」 |
※必ず後ろへさがる | 「やめ!」 ※競技者の間を割るように |
![]()
|
![]()
|
|
|
|
赤が当てたというC1の反則補助動作 |
「赤、忠告!」 |
「やめ!」 |
赤、場外の補助動作 |
赤がC2の反則であるという補助動作 |
|
|
|
|
|
「赤」 |
「忠告!」 |
「続けて」 |
「始め!」 |
※必ず後ろへさがる |
|
|
|
|
|
「やめ!」 |
赤が無防備であるという補助動作 |
「赤」 |
||
|
|
|
|
|
「警告!」 |
「青」 |
「有効!」 |
「反則注意!」 |
「青」 |
|
|
|
![]() |
|||
「技あり!」 |
「反則!」 |
「青の勝ち!」 |
赤の技の方が先であるという補助動作 ※副審と2対2になったときは、コール前に主審の判断理由を追加する。 |
|||
|
|
≪審判員の服装≫
|
||||
(赤に対して)間違ったコールをした場合の取り消す動作※試合中に旗が二つあがったが主審が認めない場合も使用する。(弱い/遠い/近いの表示は無くなった) |
![]() |
![]() 主審主導で赤が勝ちであるという表示 |
![]() 「赤の勝ち!」 ※一本と同じく 斜め上に表示 |
|
本選で同点であれば自動的に「引き分け」⇒1分間の延長戦となるので、判定はなし。 1分間の延長戦でも同点の場合は判定を行う。 主審の「判定!ピ〜ピッ」の笛に合わせて赤青の優劣を4名の審判があげる。4名中3名以上が赤(もしくは青)の表示で勝敗が決定する。 |
※判定が2対2になったとき、主審が赤勝ちを表示していれば、
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
「押し合い」のジェスチャー ※その後C2の動作。しかし、押されて場外した側はC2をとらない |
「掴み合い」のジェスチャー ※その後C2の動作 |
禁止攻撃部位[頭・膝・肘]による攻撃は使用した部位を触るジェスチャーの後C2の動作 ※ただし、当たればC1の反則 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
⇒ |
|
振り回した突きや蹴りによる「危険行為」のジェスチャーの後C2の動作 | 試合中の「選手の発言」については唇に指を当てたジェスチャーの後C2の動作 | 被害誇張行為のジェスチャー ※怪我を装うか誇大に見せる行為はスポーツマンシップに反するC2の反則に属する。 |
「逃避行為」のジェスチャーの後、C2の動作※指を下にし、数回まわす。 |
赤がC2の反則で |
|
※得点優位者が「逃避行為」を、試合終了前10秒以内で行った場合はC2の反則前歴が無くても相手にポイントを与える。 |
JKF組手競技 副審のジェスチャー
赤青両方のジェスチャーは左右対称ですので青を基本とします。※白い旗を使用していますが、実際は青い旗を使用します。 |
||||
|
|
|
|
|
※足は地面につけて又を大きく開かない | ※背はもたれず、ラインから1m離れ、旗の先がコートに入らない |
青が有効の表示 |
青が技ありの表示 |
青が一本の表示 |
|
|
|
|
|
「見えない」の表示 |
青がC1の反則 |
ルール違反があった場合等主審に試合停止を求める表示 |
青が無防備等C2の反則 |
|
|
赤もしくは青の 無防備によるC2 の意思表示は 旗を用いて主審と 同様の動作を行う。 |
![]() |
|
||
地面を叩いてから⇒ |
青が場外C2の反則 |
「取りません」の表示。右の動作で止めたまま |
||||
主審が再考を促した時のみ、副審は意思表示の理由をジェスチャーで伝える。しかし、「弱い・遠い・近い」を表すジェスチャーは廃止され、主審主導なので、主審に判断を任せることになった。 |
|
|
||||
青の技が抜けたという表示 |
青の技を赤が防いだという表示 ※青旗を赤旗の外からかぶせる |
|||||
本戦で同点の場合は自動的に1分間の延長戦を行う。延長戦でも引き分けの場合、判定を行う。主審の「判定!ピ〜ピッ」で同時に表示する。必ずどちらかにあげること。 ※引き分けはなし |
|