沿 革

昭和30年代 部活動として空手道部が活動していたのは姫路工業・三木・育英・滝川学園ぐらいであった。
昭和40年代初頭 滝川学園(平田先生)・育英(川口先生)・神戸村野工業(重村先生・徳舛先生・中島先生)各校の先生方が高校連盟結成を呼びかけ、組織作りに私立神港(元神港学園神港)の土井先生・当時は滝川学園の講師であった荒掘先生(前全国高体連空手道専門部委員長)・夙川学院の服部先生・定時制高校の顧問であった門崎先生(前尼崎西顧問・元天理大学空手道部師範)らが加わった。
この頃、平田先生・川口先生・重村先生の各先生方が「どの流派の生徒でもできるように」と『高体連形1〜5』を考案された。大会での使用にあたっては、当時空手界の第一人者であった谷派糸東流宗家の谷長治郎先生に形を見ていただき、「これでいいだろう」と仰っていただいて初めて使用された。この『高体連形』の3番目が現在も兵庫県内の高校の大会では個人形予選の形として残っている。
昭和42年 兵庫県空手道連盟が発足
昭和43年 滝川学園の滝川慶作理事長の強いバックアップもあり、第1回の兵庫県高等学校空手道大会が滝川高校体育館で行われた。
当時の参加校は【滝川・姫路工業・村野工業・県神戸工業(夜間)・三木・育英・夙川学院】の7校。以後毎年大会が行われるようになった。
昭和47年 全日本空手道連盟が日本体育協会に加盟。空手道が国民的スポーツとして認知される。
昭和49年 兵庫県高等学校空手道連盟が他府県に先駆けて兵庫県高等学校体育連盟(高体連)への加盟を果たす。
昭和53年 兵庫県の呼びかけで西日本高校空手道連盟を設立。
昭和55年 村野工業高校の体育館で第1回西日本高校空手道大会が開催され、以後2回・3回も神戸市立王子スポーツセンターで行われた。これが全国選抜大会の基礎になって、西日本大会はなくなったが、現在の「火の国旗大会(熊本県)」に発展していった。
昭和56年 滋賀国体より空手道が正式種目となった。
昭和57年 大阪にて第1回近畿高等学校空手道大会・全国高等学校空手道選抜大会が開催された。
昭和58年 それまで全国高等学校空手道連盟主催で行われてきたが、念願の全国高等学校体育連盟(高体連)への加盟を叶えて、第10回全国高校空手道選手権大会を全国高空連発祥の地である神戸市にて開催することとなった。
昭和62年 兵庫県私立高等学校空手道連盟を設立
第1回兵庫県私立高等学校空手道大会が神港学園にて開催された。
昭和63年 空手道競技が兵庫県開催の「63全国高校総体」で正式にインターハイ種目に加わる。                   (空手道競技は大阪で行われた)
平成14年 「兵庫県高等学校体育連盟空手道専門部のあゆみ(30周年記念誌)」発行
 神戸市高等学校秋季空手道大会第30回記念大会を開催
平成17年 兵庫県私立高等学校空手道第20回記念大会(第2回近畿私学親善大会)が育英にて開催された。
過去最大の65校が加盟・ミニ国体(近畿大会)リハーサル大会として出石中学校にて行われた
平成18年 「のじぎく兵庫国体」空手道競技は豊岡市出石町にて開催
平成21年度 平成21年度全国高等学校総合体育大会・第36回全国高等学校空手道選手権大会
『2009近畿まほろば総体』空手道競技を兵庫県立武道館(姫路市)にて開催