陶 工

 陶工の良さ素晴らしさ!
★ 土の感触が与える安心感
★ 自分自身の作品への愛着=自分の存在感の確認

 陶工に求められる力
★ 集中力       ★ 手先の巧緻性
★ 指示を聞く姿勢
  (手順通りやることの大切さ。自分勝手な遣り方がそのまま失敗につながる。)
★ 粘り強さ・根気   ★ 失敗から学ぶ力
★ 判断力
  (丁寧な仕上げと過剰な仕上げの見極め。最後までやることの大切さ。反面、
   手を加えすぎると全体のバランスを崩す。適度なところでよしとする気持ち。)

 陶工を通して身につく就労につながる力
★ 豊かな表現活動を通して自尊感情を育て、社会自立の力を育成する 。
★ 落ち着 くことの大切さを知る。
  (精神状態が反映される作業であり、視覚的に自らの心を知る機会となる。)
★ 約束事 (ルール)を守る姿勢を身につける
★ 危険物(窯・土練機・刃物類)への認識を持つ

 特別支援教育の中での陶工
★ 特別支援教育の中で‘集中力の持続’は大きな課題 であり、障害という壁に対する
    挑戦でもある。その部分の成長を促すためには、興味のある題材が意欲を生むこと
    は明確。
★ また視覚的な要素が効果的な成果をもたらすことが多いことも考え合わせれば、陶工は
    適切な専門教科になりうる大きな要素を備えていると思われる。

 プロの力を借りることにより
  本校では「障害の多様化等に対応するための指導体制充実事業」の一環として、丹波の
   立杭焼窯元の先生に2年生、3年生の授業に参加していただき、教えを受けています。
★ 作家の立場からの陶芸作品創作指導を通して、的確な技術を習得させることにより、
    表現能力を引き出し、創作意欲の向上を導く。
★ プロと接することにより専門家の持つ厳しさや、職業につくことの大切さを感じられ
    る。



 実際の作業
★ 土練り (荒練り・菊練り)
★ 作成 (玉作り・紐作り・板作り・電動ロクロを使った作成)
★  磨き  ★ 釉薬がけ  ★ 窯出し

 本校での主な制作物
★ 食器(湯飲み・コーヒーカップ・皿)  ★ 蓋のある入れ物
★ 灯籠  ★ 傘立て  ★ 土鍋  ★ 花器・植木鉢

 陶工がもたらすもの
★ 暮らしを豊かにする世界で一つだけのもの
★ 将来の趣味として、見る喜び。作る喜び。
★ 文化祭での販売により、自らの作品が購入される満足感。
★ 近親者の喜びが創作意欲への大きな要素となります。