第1学年 宿泊訓練
 入学早々の大行事である宿泊訓練が終わりました。宿泊訓練での様子や感想をお子様からどのようにお聞きでしょうか。この通信に何名かの感想文を載せておりますが、生徒たちは帰着式を終えたあと口々に「楽しかった」と言って家路につきました。良い思い出づくりが出来たようです。不要な物を持ってきていたり、時間が少し守れなかったりなど残念な点もありましたが、当日までの係り活動や現地での諸活動にそれぞれが精一杯取り組み、大きな成果が上げられたと思います。集団行動のルールを守ることや自分の役割を果たすことの大切さ、友だちと協力することのすばらしさなど、この宿泊訓練で学んだことをこれからの本校の生活に生かし、さらに大きく成長して欲しいと願っております。
学年通信より抜粋
期日 : 平成14年4月24日(水)〜26日(金)    〔2泊3日〕
行き先: 「兵庫県立奥猪名健康の郷」
目的 : @身近にある大自然に触れ、その良さと大切さを学ぶ。
      A宿泊を伴う集団生活を通して、互いの理解を深めながら、社会生活のマナー及び集団での生活のルールを身につける。
      B様々な活動を通して、自主性を発揮しながら、役割の責任と達成感を味わい、今後の学校生活に臨む姿勢を身につける。
 活動内容   4月24日(水)      10:30〜12:00      野外調理
                          13:30〜17:00      活動準備(係り単位、クラスレクレーション)
                          夕食後            キャンプファイヤー
           4月25日(木)       朝食後            ウオークラリー(予定ー大野山登山)
                           夕食後            室内レクレーション
           4月26日(金)     朝食後            あまごつかみ(あまご料理)
 生徒の感想文より
  いよいよ、2泊3日の宿泊訓練がはじまりました。1日目は、野外調理をしました。まず、火おこしからしたけど、 これがまた、なかなか火がついてくれませんでした。僕たちで、うちわを使ってあおぎました。あおいだら、やっとついて焼きそばと焼きおにぎりを食べました。夜は、キャンプファイヤーがあってクラスによって出し物が違います。1組は「明日があるさ」を歌いました。2日目は大野山に登ろうとしたけど、朝方雨が降っていたので中止になりました。体育館でドッヂボールをしました。1組が勝ちました。やっと、最後の3日目がきました。1日目は早く帰りたかったけど、最後になると、後少しおりたいくらいでした。僕は、あまごをつかまえるのは久しぶりです。あまごを2匹もつかまえました。
写真集へは  をクリックしてください