学校生活
教育課程
●本校の教育課程は、各教科・道徳・特別活動・自立活動及び総合的な学習の時間からなる。
●各教科は普通教科と専門教科からなる。
●専門教科は目標に応じて自立型・実践型・生活型に分類し、それぞれの目標に応じた学習指導を行う。
●自立型作業学習は実材を通して作業体験を広げること、計画的に作業に取り組む力を身に付けること、製品を作ること、作業への責任感を養うこと、等の主目標の下に各種目で学習内容を展開する。
●自立型作業学習は、2,3年生で選択して履修するようにし、将来の進路に対する自己決定に向けた練習ができるようにしている。
教育課程の詳細はパソコンサイトへ
授業内容
普通教科
科目名をタップすると詳細が開きます。
一般的な国語の内容に加えて、職業自立を視野においた学習が大きな柱のひとつです。社会に出て困らないように「敬語」「基本的な漢字」「メモの取り方」「手紙の書き方」などを取り入れています。
指導目標
・国語に対する興味・関心を持ち、表現しようとする意欲を育てる
・自分の意見を者に分かりやすく表現する力をつける
・日常生活に必要な読み書きの力をつける
・文章や会話の内容を正確に理解する力をつける
授業内容
・1年生 漢字、メモの取り方、コミュニケーションスキル など
・2年生 漢字、敬語、作文の書き方、メモの取り方、俳句 など
・3年生 漢字、俳句、意見発表、聞き取りメモ、文章読解、漢語 など
将来の生活に役に立つこと身近なことからはじめ、学ぶ喜びを身につけさせたいと考えています。
授業内容
・1年生 地理:「学校周辺→三田市→兵庫県→日本」と地域を広げていきます。
・2年生 歴史:自分たちの生きている時代も含め、近現代史を学びます。
・3年生 公民:将来の生活に役立つ社会のルールやしくみを学びます。
生活に必要な数量や日常生活に必要となる力、いわば「生きた学力」を身につけるための数学をめざし、生徒の総合力を高める努力をしています。「数が苦」が数学の授業を通して「数楽」になってくれればうれしく思います。
指導目標
・見通しを持ち、筋道を立てて考える姿勢と力をつける
・数(小数・分数を含む)の概念や表し方を理解し、四則計算ができる力をのばす
・電卓の使用の仕方を知り、活用する力をつける
・学習したことを生活に役立て、自信を持って活用できる力をのばす
授業内容
・1年生 数と計算、金銭、時間、電卓の使用
・2年生 単位(かさ、重さ、長さ)、グラフ、少数、割合、平均、電卓の使用
・3年生 図形、卒業後の生活に向けて、電卓の使用
指導目標
・自然のしくみや働きについて理解を深める
・自然を大切にする態度を育てる
・物づくり、実験を通して、主体的に問題を解決する力を身につける
授業内容
・1年生 人間の体(消化器、肺、感覚器)、燃焼、物質の変化 など
・2年生 天気、電気、環境問題 など
2年生3年生ともにクラス(7~8名1クラス)ごとに授業を実施しています。楽しく、英語を学びながら、英語の基礎的な力、コミュニケーションの力、外国人文化に対する興味・関心を養うことを目的としています。外国文化理解教育の一環として、ハロウィーン等のイベントやクッキングなども実施しています。
指導目標
・外国語を使う楽しみを体験する
・基本適な単語や会話表現ができる力をつける
・外国語を用いてコミュニケーションができる技能を身につける
・アルファベットや数字の読み書きなど、基本的な英語の知識・技能を身につける
授業内容
1 アルファベットやローマ字の読み書き
2 簡単な英会話
3 英語を使ったゲーム
4 英語の歌
5 外国人文化について など
各学年2つのグループに分かれて、週1時間の授業を行っています。歌唱を中心に様々な音楽に親しみながら学んでいます。文化祭1日目に「学年合唱・全校合唱発表会」を開催しています。1年間学んできた集大成の場として、各学年心を合わせて美しいハーモニーを響かせています。全校生徒による全校合唱では、体育館に響きわたる歌声の一体感に、全員が感動を覚えることでしょう。ぜひ、ご来場ください。素敵な歌声を皆さまにお届けいたします。
指導目標
・歌唱の基本的な姿勢や発声法を身につけ、身体や気持ちのコンロトール力を身につける
・自他の個性を認め、友達と一緒に声を合わせて歌う楽しみを味わう
・楽曲に込められた思いを理解し、気持ちを込めて表現する力をつける
・世界の様々な音楽に触れ、歴史や文化を感じ取り、楽しむ
豊かな心を育てることを目指しています。様々な技法を取得し、さらなる自己表現の幅を広げる取り組みをしています。作品は12月に開かれる「みんなのアート展」(兵庫県特別支援学校等作品展)に出品もします。
指導目標
・美術に関心を持ち、主体的に取り組む
・創造的な表現の構想を考える
・課題を自分なりに深める
・美術や美術文化を鑑賞し、美しさを味わう
授業内容
・1年生 色彩学、風鈴製作、映像メディア表現、自画像、自己研究課題 など
・2年生 スケッチ、美術史、切り絵、ストラップ作り など
指導目標
・生涯を通じてスポーツに親しみ、意欲的に実施することのできる体力や技能・態度を養う
・健康や安全に留意し、スポーツに参加して楽しむことができる力をつける
・健康に寄与する正しい生活習慣を理解する
・男女両性に対する意識を深め、お互いを認め合う心と態度を身につけさせる
授業内容
(体育)
・1年生 集団行動、ホッケー、水泳、フットベース、バスケットボール、マスゲーム、持久走
・2年生 陸上競技、器械体操、水泳、マスゲーム、バスケットボール、サッカー、持久走
・3年生 サッカー、バドミントン、卓球、水泳、バスケットボール、ソフトボール、マスゲーム
(保健)
・1年生 望ましい男女関係、自他の長所を知る、自己と異性の体と心の理解、性について
・2年生 救急救命法、生活習慣病、飲酒・喫煙、薬物乱用
専門教科
科目名をタップすると詳細が開きます。
各学年毎週2時間、調理の基礎から応用まで楽しく学習しています。食品の栄養素、食事のマナーをはじめ手洗いの仕方や食材の洗い方など、調理の基本を一から学んでいます。卒業後の自立生活を目標に、1年生は朝食作り、2年生は昼食、3年生は夕食作りを中心に取り組んでいます。
指導目標
・栄養素の働きを知り、栄養のバランスを考えた食事ができる力をつける
・調理の基本的な知識や技能を身につけさせる
・食事のマナーを学び、日常生活に生かせる力をつける
・決められた役割分担を責任を持って行う力をつける
授業内容
・1年生 目玉焼き、スクランブルエッグ、ホットドック、おみそ汁、おにぎり など
・2年生 卵焼き、3色そぼろ丼、ミートボール、鶏のから揚げ、オムライス など
・3年生 親子丼、麻婆豆腐、スパゲティー、グラタン、肉じゃが、茶碗蒸し、チャーハン など
指導目標
・農業についての興味・関心を高め意欲的に作業に取り組めるようになる
・自然の素晴らしさ厳しさを感じながらどのような条件の下でも頑張れる力をつける
・卒業後の自立生活や余暇活動に活かすことができるようになる
授業内容
・栽培の基本作業
(野菜)
播種→耕起・うね立て→定植→栽培管理→収穫、試食、販売
(草花)
播種→移植→花壇等への定植→栽培管理→開花、観賞
・季節の野菜、草花の栽培
(野菜)
春野菜・・・トウモロコシ、トマト、エダマメ、ナス 等
冬野菜・・・ハクサイ、ダイコン、カブ、ミズナなどの軟弱野菜 等
(草花)
夏の花・・・マリーゴールド、ヒマワリ、マツバボタン 等
春の花・・・パンジー、デージー、チューリップ、ノースポール 等
指導目標
(1年生)
・授業の流を理解し、ルールを守って取り組む姿勢を育てる
・粘土や道具類に慣れ、見通しを持って意欲的に取り組む力を育てる
・作品をイメージし、完成に向けて創意工夫する態度を育てる
・自分の作品を客観的にとらえ、作品(商品)としての価値を判断できる力を培う
(2,3年生選択授業)
・根気強く、作品作りに取り組める力をつける
・造形等で、魅力ある作品作りができる力をつける
・指示に従って、丁寧に作品を作る力をつける
・後片付けや掃除などで、協力して手順良くできる力をつける
授業内容
・1年生 マグカップ、皿、椀など
・2,3年生 花瓶、丼鉢、傘立てなど
木工作品の製作を通して、まじめに根気よく取り組むこと、丁寧に作業を行うこと、安全に気をつけることなど将来仕事(作業)する上で必要なことを学びます。
指導目標
(1年生)
・安全な作業態度で、けがのない行動を心がける
・使用頻度の高い工具の名称や、操作方法を習得する
・責任を持って作業後の清掃ができる力をつける
・周囲の状況を把握しながら作業する力をつける
(2,3年生選択授業)
・作業に際しての安全意識を高め、危険がないように取り組む力をつける
・根気よく作業に取り組める力をつける
・基本的な道具の扱い方を身につけ、規格通りに製作する力をつける
・様々な木工の技術を経験し、手先の巧緻性、自ら考えて作品を作る力をつける
・挨拶・返事・報告や、準備・片付け・掃除等がきちんとできる力をつける
授業内容
1年生は全員必修で、さしがねで寸法をはかること、のこぎりや糸のこ盤で木材を切断することなど木工の基本的なことを学びます。2,3年生は選択授業で、1年生の基礎学習を踏まえて、発展的な作品作りやバザー商品作りを行います。様々な電動工具なども使用していきます。
・1年生 箸置き、チャーム、本立て、ブックエンドなど
・2,3年生 ティッシュケース、小物入れ、ペーパーナイフ、りらく玉、ミニベンチ、踏み台 など
1年生の縫工はジャバクロスという布に、毛糸で刺繍をしていきます。(スウェーデン刺繍ともいいます)図案を見ながら、布目を数え、糸のひっぱり具合を調節し、色のバランスも考えながら1針1針刺していきます。1年かけて完成したクッションは文化祭で展示します。
指導目標
・細かい作業に集中して根気よく取り組ませる
・必要な報告や質問ができる力を育てる
・作業準備、作業の片づけを積極的に行う力をつける
・指示に従って作業する力をつける
縫工Aは「ミシン」をします。上糸・下糸の設定、ボビンの巻き方などミシンの基本を学びます。また、しつけやまち針の刺し方、ロックミシンの扱い方など縫製の基本も学びます。布の裁断、印つけ、三つ折りなど、どの工程も丁寧な作業を心掛けています。
指導目標
・指示をよく聞いて、正確に作業ができる力をつける
・根気よく作業に取り組める力をつける
・ミシンの使い方に慣れ、丁寧に縫える力をつける
・作業の準備・片づけを率先して行う力をつける
授業内容
エプロン、じんべい、トートバック、ポーチ、ペンケース など
縫工Bは「さをり織り」をします。整経→おさ通し→ヘルド通し→織り、という工程をすべて生徒たち自身で行います。8~10時間かけて5,6mの織りを仕上げます。織りあげた布は、ポーチやペンケース、トートバックなどの作品に仕上げます。
指導目標
・さをり織りの工程を理解させる
・作業に対する集中力及び根気強さを養う
・余暇活動につながるよう、さをり織りの楽しみを教える
授業内容
トートバック、ポーチ、ペンケース、コースター、ティッシュケース など
情報の授業は、全学年が必修で、情報室でクラスごとに行っています。生徒はみんな前向きに授業に取り組んでいます。
指導目標
・情報機器の基本的な操作を身につける
・「Word」「Excel」の基本的な操作を習得する
・インターネットを用いた情報収集の基本的な力を習得する
・情報倫理を習得する
授業内容
コンピュータの基本操作、キーボード入力練習、Word・Excelでの文書・表作成、デジカメなど周辺機器の操作、基本的な画像処理、インターネットの活用、情報倫理 など
企業から材料や部品をお借りして、実習に取り組んでいます。できあがった物は、商品や部品として世の中に出ていきます。約束した納期もあるので、高い意識を持って取り組んでいます。
・職実Ⅰ
1年生は2時間、2年生は4時間、3年生は6時間、作業する教室を職場に見立てて、労働現場として他の授業と違う雰囲気で作業に取り組んでいます。1年生の当初は、まず「正確」にすることを身につけます。そして学年が進むにつれてその正確さに「スピード」を加えていきます。全て立ち作業のため、足が痛くなったりしますが、みんな徐々に慣れていきます。3年後の就労をめざして、頑張っています。
・職実Ⅱ
各学年2時間ずつ、社会自立に必要な技能(メモの取り方)知識の習得を目指しています。校外学習(現場実習、挨拶実習)に向けて学習しています。
職実Ⅰ作業内容
洗車洗剤の箱折り、七夕セット、祝い袋 など
日常生活を送る上での、衣生活・消費生活、社会人としてのマナーについての基礎・基本的なことを重点的に学習しています。
指導目標
・社会人としての一般常識、マナーを習得する
・金銭管理について知り、適切な家庭経済が営める力をつける
・社会人として他人に不快感を与えない衣生活を営むための基礎・基本を見つける
・悪徳商法に対処する力とその解決方法を知り、実行できる力を養う
授業内容
衣服の手入れ、洗濯、アイロン
給料と生活費、消費生活(悪徳商法)、お小遣い帖のつけ方、社会人としてのマナー など
部活動
運動部
部活動名をタップすると詳細が開きます。
女子バレーボール部は、毎週火・水・木曜日に加えて、休日(主に日曜日)にも練習を行っています。また、各種公式戦のほか、合宿・遠征をはじめ、県内・県外のチームとの練習試合を行っています。
活動方針
①人間形成(自己肯定・思いやり・奉仕の精神・支えてくれる周囲の人たちやバレーボールが出来る環境に対する感謝)
②対人関係能力の習得(挨拶・態度・社会性・コミュニケーション能力)
③心身の健康保持・増進(自信・忍耐力・協調性・身体作り・体力作り)
④達成感の経験(負ける悔しさ・勝つ喜び・やり切った充実感)
⑤バレーボール技術の向上
ソフトボール部は、毎週火・水・木の練習に加えて、休日にも練習や試合を行っています。また、各種公式戦のほか、合宿・遠征をはじめ県内・県外の中学校、高等学校、クラブチーム等との練習試合を定期的に行っています。
オフシーズンには、硬式野球部の大学や社会人野球チームで活躍されている選手たちと一緒に合同練習を実施し、技能の向上や人間性の成長を目標に取り組んでいます。
全国大会出場を目標にして、日々の練習に打ち込んでいます。今後とも皆さまには、応援の程、ご協力よろしくお願いいたします。
陸上とは、走る、跳ぶ、投げるを基本として、おもにトラック及びフィールドで行われる運動競技の総称です。本校では、施設・設備の関係もあり、みんなで長距離の練習に取り組んでいます。
陸上部の目標
1 厳しい練習に自らの意志で取り組み、よりよい精神と肉体を目指して走り続けます。
2 つらい時には、お互い励ましあい助け合って、くじけることなく走り続けます。
3 どのような場面においても、誰に対しても気持ちよく挨拶ができ、さわやかに走り続けます。
4 卒業してからもマイペースで楽しみながら走り続けます。
入部理由
1位 速く走れるようになりたいから(校内マラソン大会でメダルを取りたい)
2位 少しでもやせたいから
3位 就職に向けて体力をつけたいから
4位 夏の合宿に行きたいから(神戸しあわせの村で2泊3日。ジャングル風呂が好評!?)
5位 三田市民駅伝大会に出場したいから
これからも私たちは1人ひとりそれぞれのペースで励まし合いながら楽しく走り続けます。みなさんもランニングを楽しんでみませんか!
テニス部はグランドのコートや、学校の近くの城山公園テニスコートを借りて活動をしています。普段は、ストロークやサーブ&レシーブ、ボレーなどの基礎練習やダブルスの試合練習に取り組んでいます。夏には、1泊2日の合宿も行っています。
卒業生のみなさんも、時間があればぜひ練習に来てください。ラケットはありますので、運動できる服装で来てください。
サッカー部は、平成13年11月に創設された部活動です。
「サッカーをしたい!」という思いを持った生徒たちが集い、どうすれば上手くなれるか自分たちで考えながら、日々の練習に励んでいます。
サッカーという世界でもっとも愛されているスポーツを通して、身体を鍛え、心を磨き、集団行動の大切さを身につけるべく、サッカー部は活動を続けています。
試合で体力を持続するための練習、ボールに慣れ親しむための練習、さらに2対2、3対3やミニゲーム等で、攻守の動きを身につける実践的な練習を行っています。
文化部
部活動名をタップすると詳細が開きます。
美術部では、一人ひとりが自分のスタイルで思いにあった製作活動を進めています。たとえば、油絵を描いている生徒、のみをふるって木彫りをしている生徒、オリジナルのキャラクターを描いている生徒・・・と色々です。
完成した作品は文化祭で展示したり、展覧会に応募したりしています。夏にはOBとグループ展を開いています。夏休みには美術館を訪ねたり、合宿をしたりしています。みんな一生懸命に活動しています。
コンピュータ部では、曜日ごとに異なる内容で取り組んでいます。
火曜日はソフトを使ってタイピングのスピードが向上するように練習しています。水曜日はワープロ検定のテキストを使って練習しています。木曜日は各々が学びたいテーマを設定し、インターネットを利用して必要なデータを検索したり、収集したりしています。
文学部は毎年その年のメンバーで、その年のテーマ・活動内容を話し合って決めます。今年はデジカメ撮影をしたり、新聞を読んで討論したり、読書をしたりしています。部員は少ないですが、楽しく活動をしています。
家庭科部の主な活動は、手芸や調理などです。手芸では、自分が作りたいものを決めて、みんな仲良く楽しく作っています。夏休みには、日帰りで校外学習(グリコピア、北野工房のまち、カップヌードルミュージアムなど)に出かけ、普段できない体験をしています。文化祭では、飲食バザーとしてたい焼きなどの販売と自分たちが作った作品の販売をしています。ポスター作りや飾り付け、食品の盛り付け、接客など、生徒それぞれの得意分野を生かして活躍しています。
手芸活動内容
ポンポン髪飾り、ポンポンぬいぐるみ、フェルトのマスコット、クラフトテープのかご、人形、クロスステッチ刺繍など
音楽部は、バンド形式の軽音楽に取り組んでおり、文化祭でのステージ発表を目標に、日々練習にはげんでいます。練習の前には必ず、各自で一日の生活を振り返り発表することで、落ち着いた気持ちで音楽に向き合います。仲間とのつながりを大切にするクラブです。