国際高校の特色


I. どんな学校?

(1)

単位制による全日制課程
  i)  入学から卒業までに決められた単位を修得すれば卒業が認められます。
  ii)  1年次は卒業までに必ず履修しなければならない科目を中心に学びます。2,3年次は、単位制の 利点を生かし、生徒一人ひとりの進路や興味・関心に合わせて、多くの選択科目の中から学びたい科目を選択します。外国語を重点的に学習することやさまざまな国際関係の科目を学ぶこと、理系への進路を目指した科目選択も可能です。   
  iii)  「国際科」専門校として、教科「国際」のもとに多くの専門科目を開講しています。その中から、25単位以上を修得することになっています。。


(2) 学区: [ 国際科 ] 県下全域

(3) 定員・現員:2020年4月1日現在

  学級数 定員 現員
男子 女子 合計
16回生 国際科 3 120 24 92 116
17回生 国際科 3 120 26 92 118
18回生 国際科 3 120 18 102 120
合計   9 360 68 286 354

(4) 県立芦屋国際中等教育学校との連携
 併設する中等教育学校と授業や特別活動・行事などで連携を図ります。 これにより、異年齢や多様な文化的背景をもつ生徒との交流が可能となり、 より洗練された国際感覚を養うための実践的な学びの場をめざします。





 

II. 教育の特色は?
(1) 少人数の学習指導
 専門科目の履修と特別活動のへの取組を通して、国際科としての特色ある教育活動を展開しながら、同時に進路実現のための学力確保を高い次元で両立させるため、多くの授業を少人数で実施し、授業を通して学力の育成を図ります。

(2) 「英語で学ぶ」「英語を磨く」「英語を生かす」授業
 多様な英語授業の中で、海外のニュース番組や英字新聞の記事などを教材として使用するとともに、重点的に配置された、英語を母国語とする外国語指導助手(ALT、平成26年度5名配置)を通して、生きた英語に触れることで、より高い英語力の獲得を目指します。

(3) 多様な第2外国語の学習 「外国研究」
 2年次には、全員が、フランス、ドイツ、スペイン、イタリア、中国、韓国・朝鮮のいずれかから一つを選択し、週に2時間、それらの言語を学びます。6か国総てネイティブスピーカーが指導に加わり、日常会話が可能なレベルを目指します。また、語学だけでなく、各国の文化等についても学びます。更に学習を進めたい生徒は、3年次に、最大週に4時間それらの言語を学ぶことができます。また、国際科目「外国語としての日本語」を通して、外国人から見た日本語を学ぶこともできます。

(4) 語学検定で単位認定が可能
 実用英語検定(STEP)、TOEIC、TOEFLをはじめ、他の外国語の検定にも対応する学習指導を行い、取得した資格を単位として認めます。

(5) 多彩な国際交流行事
  2年次の海外研修をはじめ、多くの外国語指導助手(ALT)と英語漬けの一日を過ごす「国際交流セミナー」、世界各国からの留学生(大学生)と一日交流する「多文化ワークショップ」など、全員参加の国際交流行事に加えて、ドイツ、イギリスの高校との交流など、豊富な交流機会が生徒を待ち受けています。