フォーラム 日本の文化 〜日本の伝統・文化の理解をすすめるために〜
実 施 要 項
1 主 催 兵庫県教育委員会
後 援 和文化教育研究交流協会
2 目 的 国際社会に生きる自覚と多様な文化を尊重できる態度や資質を育てるため、日本の伝統文化等の学習活動を行うことを目的とした本県独自の科目を開発し、県立高等学校への普及を図る。
3 期 日 平成18年10月31日(火)
4 場 所 兵庫県公館
神戸市中央区下山手通4−4−1 TEL 078-341-7711
5 対 象 県内の公立高等学校、私立高等学校の教務担当教員及び地歴担当教員、小・中学校教員、保護者、各都道府県教育委員会関係者等
6 日 程
10:00〜10:15 開会・あいさつ
兵庫県教育長 吉本 知之
科目「日本の文化」(仮称)構想委員会委員長 中村 哲
(兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授)
10:15〜11:30 教材活用事例発表
生活文化「食文化」 県立西宮高等学校教諭 石川 照子
伝統文化「華道」 県立明石北高等学校教諭 三原 慎吾
地域文化「伝統産業と地場産業」県立出石高等学校教諭 渋谷 義人
Japan Now「世界の中の日本語」 県立東播工業高等学校教諭 桂 敦子
11:30〜11:45 兵庫県文化財データベースの授業への活用 文化財室 山本 誠
11:45〜12:00 「ひょうご歴史ステーション」の授業への活用 歴史博物館 陶山 浩
12:00〜13:00 (昼休み、昼食)
13:00〜13:30 伝統文化体験授業「以呂波」
・狂言体験授業のポイント
能楽師狂言方 善竹 忠一郎
・狂言体験 県立宝塚北高等学校演劇科生徒
13:40〜15:30 パネルディスカッション「日本の伝統・文化の理解をすすめるために」
コーディネーター
兵庫教育大学大学院学校教育研究科教授 中村 哲
パネリスト
県立芸術文化センター特別参与 河内 厚郎
県立歴史博物館館長補佐 小栗栖 健治
県立家島高等学校教諭 平良 哲夫
兵庫県教育委員会高校教育課長
平井 敬員
15:30〜 閉会・あいさつ
兵庫県教育委員会高校教育課長 平井 敬員