1 令和7年度授業料・諸会費の納付について
授業料・諸会費につきましては、登録されている銀行預金口座から振替させていただいています。振替日は、原則として授業料が当該月の12日、諸会費が当該月の28日です。授業料・諸会費ともに再振替はありません。振替ができなければ、授業料は納付書を利用して金融機関窓口又は電子納付で納入、諸会費はコンビニで納入していただくことになります。
令和7年度授業料・諸会費納付額一覧表(ファイルが開きます)
2 高等学校等就学支援金について
保護者の「市町村民税の課税標準額×6%−市町村民税の調整控除の額」の合計額が30万4,200円以上の家庭からは、授業料を負担いただくこととなっています。また、申請がなければ、対象となる方であっても授業料を負担いただきますので、ご注意ください。
令和6年度前期入学生の方は、4月に「受給資格認定申請書」とマイナンバーカードのコピーを貼付けた「個人番号カード(写)等貼付台紙」を提出して頂くことにより、対象となるかどうかを判定します。対象であれば、4月分〜6月分の高等学校就学支援金が支給されることになります。
なお、4月にマイナンバーを提出して頂いた方は、令和6年7月分からの受給資格の認定の際にマイナンバーの提出が不要となります。
※高等学校就学支援金制度とは、国から授業料相当額が支給されることにより、生徒(保護者)の授業料負担が軽減される制度です。実際には学校が生徒に代わって就学支援金を受け取るため、生徒(保護者)が直接受け取るものではありません。なお、返済の必要はありません。また、高校生等奨学給付金とは異なる制度ですので、ご注意ください。
|