理容科は昭和18年9月1日に設置され、昭和26年理容師養成施設として認可を受け、現在に至っている。 その間、多くの卒業生が理容師免許を取得し、社会へ巣立っている。約180名近くの理容科卒業生のうち、約半数が理容師として兵庫県内外で就労し、そのうちの約40名の卒業生は、独立開業をしている。
本校理容科においては、平成10年度からの理容師法の一部改正に伴い、それまで行っていた養成課程を改め、本科3年間の養成課程と専攻科2年間の養成課程を開設した。
学校近隣地域との交流及び特別活動として、神戸市垂水区名谷町にある「社会福祉法人 丸 特別養護老人ホーム オービー・ホーム」のお年寄りの方々を対象に毎月1回老人ホームへ出向き、散髪の奉仕活動を行っている。この活動は平成7年度より実施し、今年で9年目を迎えようとしている。
この活動は、理容科生の技術向上及び近隣地域との交流という目的で始まった。開始当初は施設のお年寄りと生徒とのコミュニケーションがうまくいかず、悪戦苦闘した。生徒とお年寄りがお互いに身振り手振りで理解しようとする取り組みが続き、1年を過ぎる頃より、お互いの気持ちが通じるようになった。平均すると、1回の訪問で約15名前後のお年寄りの散髪を行ってる。また活動開始当初は、本校の理容室に来ていただいて、散髪を行っていたが、お年寄りの方々の体力的な事を考慮し、最近は施設の送迎の協力を得て、施設に出向く形で奉仕活動を実施している。
生徒は、障害があるということで普段は、他の人たちから援助をしてもらうことが多いのだが、この活動を通して、自分たちも社会に貢献できるということを体感し、自尊心が芽生えてきたようである。他の人から頼りにされている、自分たちを待っている人がいると思うと、社会の役に立っている自分自身に対して誇りをもつことにもつながってきたようである。
また、年齢の離れた老人の方との交流を通して、他人を思いやる心が育まれてきている。最近では、10代の少年が60代、70代の老人と接する機会がほとんどない中で、この奉仕活動は、奉仕体験を通じて生徒の心を揺さぶったのではないかと考えている。
現在、教育はゆとりの中で「生きる力」を育むことが基本的なねらいとされ、「多くの知識を教え込む教育」から「自ら学び、自ら考える力を育む教育」に変わろうとしている。
学 年 | 科 目 名 |
本 科1年 | 国語総合 地理A 現代社会 数学T 理科総合A 体育 美術T 英語T 家庭総合 情報A 理容保健 理容文化論 理容技術理論 理容実習 課題研究 ホームルーム 自立活動 総合的な学習の時間 |
本 科2年 | 国語総合 世界史B 数学T 体育 家庭総合 衛生管理 理容保健 理容の物理・化学 理容文化論 理容技術理論 理容運営管理 理容実習 課題研究 ホームルーム 自立活動 総合的な学習の時間 |
本 科3年 | 国語表現T 体育 理容関係法規 衛生管理 理容保健 理容の物理・化学 理容文化論 理容技術理論 理容運営管理 理容実習 課題研究 ホームルーム 自立活動 総合的な学習の時間 |
専攻科1年 (養成課程) |
国語総合 体育 理容関係法規 衛生管理 理容保健 理容の物理・化学 理容文化論 理容技術理論 理容実習 理容情報処理 理容モード理論 食品保健栄養理論 課題研究 理容エステ ホームルーム 総合的な学習の時間 |
専攻科2年 (養成課程) |
体育 理容関係法規 衛生管理 理容保健 理容の物理・化学 理容文化論 理容技術理論 理容運営管理 理容実習 課題研究 理容エステ ホームルーム 総合的な学習の時間 |
専攻科1年 (習練課程) |
国語総合 数学基礎 体育 衛生管理 理容技術理論 理容実習 理容情報処理 課題研究 理容エステ ホームルーム 総合的な学習の時間 |
専攻科2年 (習練課程) |
国語総合 体育 理容実習 課題研究 理容エステ ホームルーム 総合的な学習の時間 |
2つの養成課程 | 本 科 | 専攻科 | ||||
1年 | 2年 | 3年 | 1年 | 2年 | ||
養成課程T | 習練課程 | |||||
養成課程U | 理容科以外の学科又は高等学校、大学等 |