兵庫県防災教育副読本「明日に生きる」
88/92

要ち深深じか震害害じ治体じち法ちじち治体要要水害ふちにき本気象協会そっそこくわくわほんしょうきょうかいこうしんすいがいしんほうほうたいじゅうようひつようまわすいがいゆうたいすいしんしょくすいしんふくすいがいふくぐん てヘルメットかぼうし荷物はリュックへ。両手を空ける長そで・長ズボン・軍手ぼうやかさを使い、側こうやマンホールにはまらないように注意底があつめのスニーカー学級活動4〜6年① 地いきの「しん水③ ひなん時の服」を調べてみようそうや持ち物を考えようひなん時の服そうと注意点② ひなんできる場所を調べよう周りには、お年よりや体の不自由な人などはいないかな?もっと詳しくもっと詳しく動画を見るふり返ってみようひつよう(日HP 参考)「マイ避難カード」の作成(兵庫県)マイ・タイムラインを動画で学ぶリスク情報を調べる地いきのみんなが助かるためにはどう行動したらよいだろう?マイ・タイムラインを作る前に、必なことはなんだろう。86わるの場合は、外に出こうでのハザードマップを しん水とは、川がはんらんしたときに、どれぐらいの高さの水がくるかをしめしたものです。 ハザードマップで地点ごとに調べることができます。 雨だからといって長ぐつではなく、動きやすいかっ好また、食りょうだけでなく、家族におうじて薬やおむつなど、何が必から話し合って、できるだけまとめておきましょう。でひなんすることが重 地のときと水のときでひなん所が変場合もあります。また、水ずに自たくにとどまる「ざいたくひなん」や、知人や親せきたく、ホテルへのひなんも有す。いずれの場合も自見て、どの方がよいのか、かくにんしておきましょう。また、地いきの指定ひなん場所は、自のホームページで調べてみましょう。です。なのか、ふだんマイ・タイムラインを作る前に…?考えてみよう・話し合ってみよういざというときにそなえよう

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る