兵庫県防災教育副読本「明日に生きる」
48/92

災化かじり阪神路大震災通理解灯舎食料給いか料下舎民館民り給給給○え解力民給低限舎給に日本大震災地かに東日本大震災配給配給給位い便か設じゅうみんはいきゅうはいきゅうつたはいきゅうたんだいべんせつしょうしょくりょうはいしょくりょうこうしゃはいきゅうかいきょうりょくじゅうひがしほんだいしんさいとうこうしゃきゅうじゅんはいきゅうみんはいきゅうさいていげんがいこうしゃさいはいきゅうはいきゅうきんこうみんかんだいべんひがしほんだいしんさいさいはんしんあわだいしんつうかいれいへんきょうさい がいなどにひなんしている人 ③近所の住する場合は、代表者を集めて理えてから出る。全員に配ひなん所内の家族などを単として公平に配る。は校内のトイレではしない。便大外の仮トイレで行う。する。校内は火気げん禁についてのゆう先順内にひなんしている人 ②近所の公できるまでしない。どうしても配を得てからにする。への配は最のある人への配りょをする。に入れない。とする。で配る。にする。46○夜11時に消などの配(1)食などは以①校(2)配は全員に配と協(3)近所の住○高れい者やしょう害○犬やねこなどの動物は校○ひなん所を出て家等で生活をする場合は、代表者と本部に伝できない場合は、のときにひなん所となったある中学校での「共のときのひなん所のルール 例ルール」・淡学級活動トイレでは大バケツの水で流す。5年は全員にできるまでしない。のみどうして近所の人にも配しないんだろう?このようなルールは、一部を変えながら東のひなん所でも引きつがれたんだよ。のひ災たくさんの人がひなんしているひなん所には、ルールが生まれます。一つ一つのルールが、なぜ、できたのかを考えてみましょう。ルールができることで、みんなの生活には、どんな変しょうか。があるので害後の生活に求められる「公平さ」

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る