兵庫県防災教育副読本「明日に生きる」
16/92

やま さき だん そう山崎断層有馬高槻構造線中央構造線野島断層か花こう岩過去に起きた地震 せん たか あり こう ちゅう の か こじ しんはげ(細かく激しいゆれ)あしずりみさきあしずりみさき足□岬足□岬ひょうけいちょうしんだんそうすなちゅうせきそう沖積層こう べこう べ神戸神戸おおさかおおさか大阪大阪こう ちこう ち高知高知わ か やまわ か やま和歌山和歌山しおのみさきしおのみさき潮岬潮岬たいりくたいりくなん かいじ しん南海地震とう なん かいじ しん東南海地震じ しんけいちょう1605年 慶長地震 M7.9ほう えい1707年 宝永地震 M8.6じ しんちゅうせきそうえきじょうげんしょう ぞう こう つき ま せん ぞう おう とうなんかいじしんなん かい じ しん そう だん じま ひょうけんなんしんちゅうせきそうだんそうかつだんそうしんろくきょうかいがたしんな ご やな ご や名古屋名古屋つつ津津しずおかしずおかはま な こはま な こ浜名湖浜名湖静岡静岡とう かいじ しん東海地震あんせいとうかい1854年 安政東海地震 M8.4じ しんじ しんい地震のはん囲なみ理科6年90年171年81年トラフ(海洋プレートが大陸プレートにしずみこむ場所。)102年147年あんせいなんかい じ しん79年2025年2025年が来て、多く今後、動くと考えられる断の近くにも数多くあります。 兵した。沖は、川の水などによって運ばれてきた土や砂を活といい、兵で、震7を記したのは、断県やそのぎせい者が出たといわれています。の上ではなく、沖などが、積はゆれが小さいのに大きな津といわれるやわらかい地ばんの上でもってできた土地です。 うめ立て地などのやわらかい地ばんの土地では、地中からどろ水が地面にふき出す、液起きました。ごぷずじし兵庫断層分布図界型地震史界型地震じ層断層庫ごじつ慶長地震波害ごぶじどき庫県南部地震度録層積層つ積層か状化現象が ユーラシアプレートフィリピン海プレート1854年 安政南海地震 M8.492年1946年 南海地震 M8.0(写真提供 神戸新聞社)きょうかいがた1944年 東南海地震 M7.9しんれきひょうゴー(地鳴り)ガタガタ(細かく小さいゆれ)(つぶが大きくかたい地ばん)(つぶが大きくかたい地ばん)ビリビリかたい岩かつだんそうぶんさいがいゴー(地鳴り)ガタンガタンドーン(つき上げ)グラグラ(回るようなゆれ)(つぶが小さくやわらかい地ばん)(つぶが小さくやわらかい地ばん)ユッサユッサやわらかい地ばん地ばんとゆれ周期的に発生するプレート境14うめ立て地では災害について知るの歴県の活とプレート境土地の様子と災

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る