<平成12年度>
訓練・研修の実施
- 7月17日 第1回訓練・研修会(県立教育研修所)
阪神・淡路大震災から学ぶ兵庫の「新たな防災教育」の理念を再確認するとともに
心のリラクセーションの実習を行い、班別・職種別の課題についても協議する。
- 1月30日第2回訓練・研修会(宍粟郡山崎小学校)
山崎断層系地震の発生を想定し、避難所となった学校への支援活動のあり方を検証すべく、
小学校・PTA・町・町教委・自主防災組織・地域住民・消防本部・自衛連携して避難所開設訓練を実施する。
他県の被災地への派遣活動
- 4月4日〜6日 北海道有珠山噴火に係る支援派遣(学校教育班班長、避難所運営班班長、事務局職員:計3名)
虻田町内の多くの学校が使用できない状況の中で、交通遮断による通学不可能な生徒が存在する学校においては、
学校の早期再開等の課題について、また、被災児童生徒を受け入れた学 校にあっては、避難所運営や心のケアの問題について
教育委員会や教職員と意見交換し、阪神淡路大震災時のノウハウを伝える。
- 10月11日〜13日鳥取県西部地震に係る被災校への支援派遣
(心のケア班班長、避難所運営班副班長、カウンセラー、事務局職員:計4名)
被災地域の小中学校の教職員に対して、児童生徒の心のケアのあり方についてアドバイスする。
また、今後の指導に役立てるため、持参した心のケアに 係るアンケート調査を訪問先の学校に紹介する。
学校の要請により、同行のカウンセラーが被害の大きかった小学校の3年生児童に心のリラクセーション指導を行う。
他県の研修会への講師派遣
- 5月 30日 富山県「防災教育・災害時の心の健康に関する研修会」(心のケア班副班長派遣)
- 8月 8日 静岡県浜名郡新居町立小中学校研修会(心のケア班副派遣)
- 8月23日 山梨県「防災教育・災害時の心の健康に関する研修会」 (事務局職員派遣)
- 10月 5日 福井県「防災教育・災害時の心の健康に関する研修会」(運営委員会委員派遣)
- 10月 27日長野県「防災教育・災害時の心の健康に関する研修会」(心のケア班班長派遣)
- 11月 8日 静岡県浜名郡新居町立小中学校PTA心のケア研修会 (カウンセラー派遣)
- 1月 15日滋賀県立守山養護学校大津分校「震災を考える集い」 (学校教育班班員派遣)
- 1月16日 大分県「防災教育・災害時の心の健康に関する研修会」(心のケア班班長派遣)
- その他
- 9月 1日 県総合防災訓練参加(避難所開設、救援物資搬入訓練等14名)
<平成13年度>
訓練・研修の実施
- 7月17日 第1回訓練・研修会(県立教育研修所)
平成12年度に北海道及び鳥取県の被災地に派遣されたEARTH員から、被災地での支援活動の様子について報告を聞く。
また、山崎町で実施した訓練内容を再度検証し、被災地の学校に赴いた 際のEARTHの活動のあり方について協議を深める。
- 9月4日第2回訓練・研修会(第1会場:明石市大久保南小学校)
- 9月9日〃(第2会場:南淡町福良小学校)
- 1月19日(第3会場:養父町広谷小学校)
前年度、1会場に全員が参加した実地訓練を、3会場に分散し実施する。第1回訓練・研修会での協議をもとに作成した
「EARTH活動マニュアル( 案)」を実際に3度の避難所開設訓練で活用した。第1会場は県総合防災訓練に、
第2,第3会場ではいずれも県民局及び町防災担当部局や関係 諸機関と連携した訓練を実施し、
地域住民を交え避難所開設時のシミュレーションを行う。
他県の研修会への派遣
- 1月25日 河内長野市「危機管理・危機対応研修会」(学校教育班副班長、心のケア班班員派遣)県内防災教育研修会への助言等
- 5月24日 阪神南地区防災教育研修会:実践発表「高等学校における防災教育」分散会助言「学校独自の避難所運営マニュアルについて」(4名)
- 6月5日 丹波地区防災教育研修会:実践発表「地域と連携した防災教育・訓練」
- 6月12日 防災教育推進指導員養成講座〔初級編〕:パネルディスカッション 「生きる力を育む防災教育」パネラー(4名)
- 6月28日 淡路地区防災教育研修会:講話「心のケア活動−リラクゼーション−」
- 8月28日 県立学校等防災教育研修会(姫路地区):実践発表「学校における効果的な防災教育の進め方」(2名)
- 10月29日淡路地区防災教育研修会:講話「EARTHの活動と避難所運営」
- 10月30日 北播磨地区防災教育研修会:シンポジウム「地域をかえる防災教育」 分散会助言「地域連携を考慮した防災教育年間指導計画の作成」(3名)
- 11月8日 県立学校等防災教育研修会(神戸地区) 実践発表「支援活動による心のケア」
- 11月20日 但馬地区防災教育研修会:研究授業「 」 年
- 11月22日 東播磨地区防災教育研修会:パネルディスカッション「防災教育で大切に したいこと」(2名)