震災・学校支援チーム(EARTH)の活動





平成13年度へ

<平成12年度>

    訓練・研修の実施
    他県の被災地への派遣活動
    他県の研修会への講師派遣

<平成13年度>

     訓練・研修の実施
       
    • 9月4日第2回訓練・研修会(第1会場:明石市大久保南小学校)
    • 9月9日〃(第2会場:南淡町福良小学校)
    • 1月19日(第3会場:養父町広谷小学校)

      前年度、1会場に全員が参加した実地訓練を、3会場に分散し実施する。第1回訓練・研修会での協議をもとに作成した
      「EARTH活動マニュアル( 案)」を実際に3度の避難所開設訓練で活用した。第1会場は県総合防災訓練に、
      第2,第3会場ではいずれも県民局及び町防災担当部局や関係 諸機関と連携した訓練を実施し、
      地域住民を交え避難所開設時のシミュレーションを行う。

    他県の研修会への派遣
      
    • 1月25日 河内長野市「危機管理・危機対応研修会」(学校教育班副班長、心のケア班班員派遣)県内防災教育研修会への助言等  
    • 5月24日 阪神南地区防災教育研修会:実践発表「高等学校における防災教育」分散会助言「学校独自の避難所運営マニュアルについて」(4名) 
    • 6月5日 丹波地区防災教育研修会:実践発表「地域と連携した防災教育・訓練」
    • 6月12日 防災教育推進指導員養成講座〔初級編〕:パネルディスカッション 「生きる力を育む防災教育」パネラー(4名)
    • 6月28日 淡路地区防災教育研修会:講話「心のケア活動−リラクゼーション−」
    • 8月28日 県立学校等防災教育研修会(姫路地区):実践発表「学校における効果的な防災教育の進め方」(2名)
    • 10月29日淡路地区防災教育研修会:講話「EARTHの活動と避難所運営」
    • 10月30日 北播磨地区防災教育研修会:シンポジウム「地域をかえる防災教育」 分散会助言「地域連携を考慮した防災教育年間指導計画の作成」(3名)
    • 11月8日 県立学校等防災教育研修会(神戸地区)             実践発表「支援活動による心のケア」 
    • 11月20日 但馬地区防災教育研修会:研究授業「          」 年
    • 11月22日 東播磨地区防災教育研修会:パネルディスカッション「防災教育で大切に したいこと」(2名)