1 スクールカウンセラー活用についてのアンケート(配置校へのアンケート)

次のそれぞれの質問に対し、回答欄の答えの中から該当するものの番号を一つ選び、○印をつけてください。また、自由記述回答欄への記入もできるだけお願いします。

T 勤務時間について

1 SCの勤務する曜日や時間の変更はありますか。

(1) 規則的に出校し勤務している。
(2) やや変則的で曜日や時間の変更が結構ある。
(3) 変則的で、曜日や時間の変更が多い。
(4) どちらとも言えない。

2 SCの在室(在校)の曜日と時間について、児童生徒や教職員が確かに知っていますか。

(1) ほぼ全員が知っている。
(2) やや知っている者の方が多い。
(3) 半数くらいの者が知っている。
(4) やや知らない者の方が多い。
(5) ほぼ全員が知らない。
(6) よくわからない。

3 現行のSCの週8時間の勤務時間は、貴校にとって、多いですか、あるいは少ない ですか。

(1) 週8時間は多すぎる。
(2) 週8時間は適当である。
(3) 週8時間は少なすぎる。
(4) どちらとも判断しかねる。

4 SCの勤務時間について、貴校の要望や意見等がありましたら、自由に記入して ください。
┌────────────────────────────────────┐ 
│                                                     
└────────────────────────────────────┘ 

U 相談室について

1 貴校においてSCが勤務する相談室は、十分に整備されていますか。

(1) 十分に整備されている。
(2) ほぼ整備されている。
(3) やや整備が足りない。
(4) まったく整備不足である。
(5) よくわからない。

2 貴校の相談室の設備の現状について、SCはどの程度満足していると思いますか。

(1) 十分に満足していると思う。
(2) ほぼ満足していると思う。
(3) やや不満があると思う。
(4) かなり不満があると思う。
(5) よくわからない。

3 貴校の相談室の整備についての希望等がありましたら、自由に記入してください。

┌────────────────────────────────────┐ 
│                                                     │
└────────────────────────────────────┘ 

V SCとの連携について

1 SCと学校側(教師、養護教諭、管理職、事務職員)との連携・連絡は綿密に行わ れていますか。

(1) 常に連携・連絡がうまく保たれている。
(2) 連携・連絡は、まあまあ必要に応じてとれている。
(3) どちらかと言うと、連携・連絡が十分とれていない。
(4) まったく連携・連絡が欠けている。
(5) よくわからない。

2 SCと学外の専門機関との連携は、うまくとれていると思いますか。

(1) 十分にとれていると思う。
(2) はぼ連携がとれていると思う。
(3) 十分には連携がとれていないと思う。
(4) まったく連携がとれていないと思う。
(5) よくわからない。

3 SCから学校側へ、学内の相談活動について積極的な提言や助言、つまり積極的な 働きかけがありますか。

(1) 非常に積極的な働きかけがある。
(2) どちらかと言えば積極的に働きかけている。
(3) やや積極的な働きかけに欠けている。
(4) まったく積極的な働きかけがない。
(5) よくわからない。

4 SCは、貴校の教師集団の中に十分に溶け込んでいると思いますか。

(1) うまく溶け込んでいる。
(2) ある程度溶け込んでいる。
(3) あまり溶け込んでいない。
(4) まったく溶け込んでいない。
(5) よくわからない。

5 SCとの連携・連絡について、貴校の要望や意見等がありましたら、自由に記入 してください。
┌────────────────────────────────────┐ 
│                                                     │
└────────────────────────────────────┘ 

W SCの活用方法について

1 貴校では、SCを講師とした教員研修会を企画していますか。

(1) すでに実施したか、年度計画に予定されている。
(2) 年度計画に予定してないが、教員研修会を開きたいと考えている。
(3) 教員研修会は予定しない。

2 貴校では、気になる生徒についての事例研究会(検討会)にSCを活用していま すか。

(1) すでに活用している
(2) 活用してないが、SCにも参加してもらいたいと考えている。
(3) SCの参加は考えてない。

3 貴校では、気になる生徒について担任教師がSCと相談する体制(コンサルテー ション)を取っていますか。

(1) 気になる生徒については必ず相談に行くよう体制をとっている。
(2) 相談するように勧めているが、担任の自主性に任せている。
(3) SCは生徒・保護者の相談に重きを置いており、担任の相談(コンサルテーショ ン)は勧めてない。

4 貴校では、児童生徒を対象としたSCによる講演会(学年会やクラスも含む)を 企画していますか。

(1) すでに実施したか、年度計画に予定されている。
(2) 年度計画に予定してないが、企画したいと考えている。
(3) 予定してない。

5 貴校では、道徳の授業など(高校はHRなど)で、カウンセリング技法などを応 用した体験的授業(人間関係訓練、ストレス対処法、自己理解)についての助言や 指導をSCから受けていますか。

(1) すでに受けているか、年度計画に予定されている。
(2) 年度計画に予定してないが、助言を受けたいと考えている。
(3) 予定してない。

6 貴校では、保護者を対象としたSCによる講演会を企画していますか。

(1) すでに実施したか、年度計画に予定されている。
(2) 年度計画に予定してないが、企画したいと考えている。
(3) 予定してない。

X SCの相談活動について

1 SCは、貴校の教職員の要望や期待にどの程度応えているいると思いますか。

(1) 十分に応えていると思う。
(2) ほぼ応えていると思う。
(3) あまり応えていないと思う。
(4) まったく応えていないと思う。
(5) どちらとも言えない。

2 SCは、貴校の児童生徒の「悩み相談」にどの程度応えていると思いますか。

(1) 十分に応えていると思う。
(2) ほぼ応えていると思う。
(3) あまり応えていないと思う。
(4) まったく応えていないと思う。
(5) どちらとも言えない。

3 SCは、貴校の保護者の「悩み相談」にどの程度応えていると思いますか。

(1) 十分に応えていると思う。
(2) ほぼ応えていると思う。
(3) あまり応えていないと思う。
(4) まったく応えていないと思う。
(5) どちらとも言えない。

4 SCは、貴校の学校行事(体育祭、文化祭、授業参観日、スポーツ大会など)に積 極的に参加し、日頃の子どもの活動を把握しようとしていますか?

(1) 非常に積極的な働きかけがある。
(2) どちらかと言えば積極的に働きかけている。
(3) やや積極的な働きかけに欠けている。
(4) まったく積極的な働きかけがない。
(5) よくわからない。

5 現行のSCの活動によって、貴校の”不登校”や”いじめ”の問題が減少すると思 いますか。

(1) 大幅に減少すると思う。
(2) ある程度減少すると思う。
(3) あまり減少するとは思えない。
(4) まったく減少するとは思えない。
(5) どちらとも言えない。

6 SCは、貴校の教育現場の実状や貴校の教育目標・教育方針を十分に理解した上で 活動していると思いますか。

(1) 十分に理解していると思う。
(2) ある程度理解していると思う。
(3) やや理解が足りないと思う。
(4) まったく理解が足りないと思う。
(5) どちらとも言えない。

7 SCの相談活動について、貴校の要望や意見等がありましたら、自由に記入して ください
┌────────────────────────────────────┐ 
│                                                     │
└────────────────────────────────────┘ 

Y SCの専門性について

1 SCは、教育の専門家である教師とは違うカウンセリングの専門性をどの程度発揮 していると思いますか。

(1) さすがにカウンセリングの専門家だと感心させられることが多い。
(2) まあまあカウンセリングの専門家だと感心することがある。
(3) カウンセリングの専門家として感心することが少ない。
(4) カウンセリングの専門家として頼りない感じがする。
(5) どちらとも言えない。

2 SCについて、貴校の要望や意見等がありましたら、自由に記入してください。
┌────────────────────────────────────┐ 
│                                                     │
└────────────────────────────────────┘ 

Z SCと養護教諭の役割について

1 貴校において、”不登校”や”いじめ”問題の相談や指導で、SCと養護教諭の役 割分担がはっきっりしていますか。

(1) 役割分担がはっきりしている。
(2) 必ずしも明確ではないが、ある程度役割分担が決まっている。
(3) 役割分担がやや不明確である。
(4) まったく役割分担が決まっていない。
(5) どちらとも言えない。

2 SCと養護教諭の役割について、貴校の要望や意見等がありましたら、自由に記 入してください。
┌────────────────────────────────────┐ 
│                                                     │
└────────────────────────────────────┘ 

[ SCの配置について

1 貴校では、今後継続してSCの配置を希望しますか。

(1) 強く希望する。
(2) どちらかと言えば希望する。
(3) 特に希望しない。
(4) まったく希望しない。
(5) どちらとも言えない。

2 貴校では、今後常勤(フルタイム)の設置を希望しますか。

(1) 強く希望する。
(2) どちらかと言えば希望する。
(3) 特に希望しない。
(4) まったく希望しない。
(5) どちらとも言えない。

3 今後のSCの配置について、貴校の要望や意見等がありましたら、自由に記入し てください。
┌────────────────────────────────────┐ 
│                                                     │
└────────────────────────────────────┘ 

\ 教育委員会への要望や意見について

SCの配置の担当窓口である教育委員会への要望や意見等がありましたら、自由に 記入してください。
┌────────────────────────────────────┐
│                                                     │
└────────────────────────────────────┘

] SCの研修の在り方について

今後、SCに学んでほしい研修課題についての要望や意見等がありまし たら、自由 に記入してください。
┌────────────────────────────────────┐
└────────────────────────────────────┘

その他

その他、SCに関するどのようなことでも結構ですから、要望や意見等がありまし たら、自由に記入してください。

前のページ スクールカウンセラー、さらなる活用に向けて 目次