平成27年度
1 実施要項 

    こちら から     今年度の募集は終了しました

2 研究一覧
分 野
1 キャリア形成の支援 (1件)
2 体験活動 (0件)
3 国際化に対応した教育 (1件)
4 伝統と文化に関する教育 (2件)
5 「確かな学力」の育成 (2件)
6 「ことばの力」の育成 (2件)
7 理数教育 (4件)
8 情報教育 (1件)
9 道徳教育 (0件)
10 人権教育・多文化共生社会の実現をめざす教育 (3件)
11 環境教育 (0件)
12 防災教育 (0件)
13 体育・スポーツ活動 (3件)
14 健康教育・安全教育 (2件)
15 幼稚園教育 (0件)
16 特別支援教育 (6件)
17 教職員の協働体制 (0件)
18 児童生徒理解に基づく生徒指導 (1件)
19 教職員としての資質と実践的指導力 (6件)
20 学習指導 (5件)
21 学級経営 (0件)
22 学校・家庭・地域の連携 (1件)
23 生涯を通じた学びの充実 (0件)
24 文化財の保存・活用 (0件)
25 「スポーツ立県ひょうご」の実現 (0件)

3 研究テーマ等 (活動状況報告書は2月下旬に掲載予定です) 
1.キャリア形成の支援
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
1-1 小中一貫教育『TakasaGoingプラン』人権・道徳教育の推進 小中一貫教育『Takasagoingプラン』
人権・道徳教育研究グループ
高砂市立高砂小学校
主幹教諭  喜田 房枝

一覧へ戻る ↑
3.国際化に対応した教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
3-1 JSLカリキュラムを活用した取組を中心とする日本語教育の実践 日本語教育研究会
県立芦屋国際中等教育学校
主幹教論  大谷 誠

一覧へ戻る ↑
4.伝統と文化に関する教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
4-1 日本各地で踊り継がれる民族舞踊の研究と実践
〜子ども達の笑顔と地域との交流をめざして〜
芦風会
芦屋市立潮見小学校
教諭  林 祥隆
4-2 魅力ある小学校バンドをめざして 姫路市小学校管楽器教育研究会
姫路市立青山小学校
教諭  大谷 健

一覧へ戻る ↑
5.「確かな学力」の育成
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
5-1 確かな学力の向上をめざして
〜ICTを活用した学習規律の徹底や分かる授業づくりをめざして〜
御津小研究グループ
たつの市立御津小学校
教諭  丸山 岳志
5-2 「わかった・できた・うれしいな」みんながのびる算数授業をめざして
〜学び合いで児童の分かりを深く確かに〜
東っ子研究グループ
丹波市立東小学校
主幹教諭  谷口 美紀

一覧へ戻る ↑
6.「ことばの力」の育成
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
6-1 「書く力」をつける国語科授業の創造
〜様々な書く活動を取り入れて〜
国語授業力アップサークル
加東市立米田小学校
主幹教諭  神田 英昭
6-2 自分の考えを持ち、豊かに表現できる子の育成
〜「思考をともなった話型」の活用〜
松帆小言語活動研究会
南あわじ市立松帆小学校
教諭  大濱 さゆり

一覧へ戻る ↑
7.理数教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
7-1 「子どもと創る算数学習」
〜子どもが楽しんで考える算数学習をめざして〜
算数研究会
川西市立牧の台小学校
主幹教諭  和田 秀夫
7-2 数学的な思考力を育成する授業づくり 零余子の会
小野市立河合中学校
教諭  友定 聖征
7-3 「学び合う児童の育成」
〜できる わかる かかわる算数を中心に〜
城南小算数研究会
篠山市立城南小学校
教諭  松浦 明日香
7-4 遺伝子解析による西播磨地域のタンポポ調査
〜雑種タンポポのルーツを探る〜
遺伝子解析実験研究会
県立香寺高等学校
教諭  久後 地平

一覧へ戻る ↑
8.情報教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
8-1 主体的・協働的な学びの授業づくり
〜タブレットの効果的活用〜
タブレット利活用探究チーム
芦屋市立精道小学校
教諭  大林 亮

一覧へ戻る ↑
10.人権教育・多文化共生社会の実現をめざす教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
10-1 平和を構築する市民を育てるための平和教育のあり方をさぐる 西宮で平和教育を考える会
西宮市立橘ノ口小学校
主幹教論  高見 祥一
10-2 ・人権の視点から平和教育のあり方を見直していく
・戦争の学習から発展させ、心の平和の問題をきっかけに人権意識の涵養を促す指導方法について研究を推進していく
パワーアップ研究会
香美町立兎塚小学校
主幹教諭  坂本 和宏
10-3 「今、平和教育の在り方を考える」
〜戦後70年目にあたって、これまでの平和学習を振り返る〜
HEIWAの鐘
丹波市立春日中学校
教諭  今中 清孝

一覧へ戻る ↑
13.体育・スポーツ活動
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
13-1 関わり合いを通して、積極的に身体を動かす姿勢を育む授業づくり
〜幼小連携に向けた取り組みの充実をめざして〜
芦屋市幼小体力向上研究会
芦屋市立宮川小学校
教論  尾上 昌希
13-2 豊かなかかわりを通して、子どもの願いが実現できる体育学習 体育科研修講座
明石市立山手小学校
教諭  清水 圭介
13-3 児童の体力・運動能力向上のため、さまざまな運動や遊び方を提案し、同年齢や異年齢の多くの仲間と共に人間関係を築く中で、楽しみながら体力づくりをおこなうモデルを研究する にこにこパワーアッププロジェクト
赤穂市立御崎小学校
教諭  田中 亮介

一覧へ戻る ↑
14.健康教育・安全教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
14-1 「食の学びを大切にして、健やかな心と身体をはぐくむ」
〜食のもつ多様な側面の気づきを通して〜
東神吉食の学び研究会
加古川市立東神吉小学校
教論  大西 恵美
14-2 学校生活において適応が困難な子どもの心に寄り添う
〜事例検討会を中心とした教育支援と体制〜
教育臨床事例研究会
加西市立泉小学校
養護教論  星住 久美

一覧へ戻る ↑
16.特別支援教育
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
16-1 配慮の必要な子どもへの支援を考える 支援教育グループ
伊丹市立鈴原小学校
教論  兼田 千春
16-2 共に学び個を生かす学級作りをどのように進めていくか?
〜発達に課題のある子ども達を通常学級の中で育てる方法をさぐる〜
共に学び個を生かす学級作りの会 
川西市立清和台小学校
教諭  田中 冨二子
16-3 インクルーシブ教育システム構築に向けた支援のあり方
〜個別の教育支援計画・個別の指導計画の効果的な活用について〜
相生市コーディネーター研究会
相生市立中央小学校
教諭  米澤 公子
16-4 特別支援教育の視点からの創造
〜集団の中で自分の持てる力を出すために〜
SSE研究グループ
朝来市立牧田小学校
教諭  大槻 かおり
16-5 応用行動分析学に基づく専門家を利用した初任者校内研修の効果の検討
〜応用行動分析学の講義・演習の実施と児童生徒の指導支援に取り組む〜
ABA研究会
県立こやの里特別支援学校
主幹教諭  石津 及宣
16-6 インクルーシブ教育システムに基づく「学習支援室化」の実現と学校「元気化」計画
〜特別支援教育コーディネーターを中心にした学級担任、通級担当教員らの協働体制〜
西宮市インクルーシブ教育研究会
県立芦屋特別支援学校
教諭  小谷 真美

一覧へ戻る ↑
18.児童生徒理解に基づく生徒指導
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
18-1 自らの使命を自覚し、資質向上に励む教師
〜授業力・教師力の向上をめざして〜
大津茂小「ほっこり研」
姫路市立大津茂小学校
教諭  築城 崇介

一覧へ戻る ↑
19.教職員としての資質と実践的指導力
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
19-1 ライフスキルの参加型プログラムの開発と啓発 ライフスキル研究グループ
西宮市立西宮浜小学校
主幹教諭  棚橋 厚子
19-2 若手教員の総合的な教師としての力量を高める NEWBEACH
芦屋市立打出浜小学校
教論  今若 孝広
19-3 自分を正しく見つめ 仲間と共に 伸びようとする子の育成
〜考えを「もつ・交える・深める」活動を通して〜
だんだんくらぶ
姫路市立峰相小学校
教論  今田 健太郎
19-4 望ましい人間関係を育みながら、よりよい学級づくりに意欲的に取り組む学級活動 神埼郡特別活動自主研究グループ
市川町立甘地小学校
教諭  藤原 奈保美
19-5 小規模校に所属する教員間の連携による指導力の向上
〜校内研修を核とした授業づくりを通して〜
豊岡市授業づくり研究会
豊岡市立高橋小学校
教諭  山根 啓樹
19-6 学び合う授業の創造
〜自ら学び 伝えあい 考えあう〜
学び合う授業の創造
南あわじ市立福良小学校
教諭  仲野 敬子

一覧へ戻る ↑
20.学習指導
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
20-1 「音楽っていいな つながる学び ひろがる表現」 「音楽づくり」授業研究グループ
尼崎市立浜田小学校
教諭  政岡 宏子
20-2 グループ活動を通して、子ども同士つながり、高め合う音楽の授業をめざして 猪名川町音楽授業づくり研究会
猪名川町立白金小学校
教諭  中西 日出子
20-3 若手教員の資質・能力のさらなる向上をめざして めだかの会
明石市立大久保南小学校
教諭  山本 裕子
20-4 PISA型読解力の育成をめざした授業づくり
〜言語活動の充実を図る〜
国語教育教材研究会
小野市立中番小学校
教諭  宮本 久子
20-5 グローバル社会をたくましく生きるための主体性・多様性・協働性を育む授業実践
〜アクティブラーニングによる授業実践の高度化〜
西高授業研究会
県立伊丹西高等学校
教諭  下浦 広章

一覧へ戻る ↑
22.学校・家庭・地域の連携
  研究テーマ 研究グループ名・代表者名 
22-1 地域・学校の音楽文化を育てる小学校合唱団(部)指導法の研究と実践 CHORUS777(コーラススリーセブン)研究部
伊丹市立摂陽小学校
教諭  徳田 達郎