|
研究テーマ
|
研究グループ名・代表者名
|
実施報告書 |
1 |
特別支援学校(肢体不自由)における教員の専門性を高める |
阪神5校連携研究会
伊丹市立伊丹特別支援学校
教諭 土井 正美 |
|
2 |
配慮や支援の必要な子どもへの支援について 〜事例を通して検討する〜 |
支援教育グループ
伊丹市立伊丹特別支援学校
教諭 杉本 浩美 |
|
3 |
「かかわり・つながり」リストを用いた発達支援活動プログラムに関する研究 |
発達支援活動プログラム研究チ−ム
宝塚市立養護学校
教諭 高橋 眞琴 |
|
4 |
共に学び個を生かす学級作りをどのように進めていくか |
共に学び個を生かす学級作りの会
川西市立明峰小学校
教諭 田中 冨二子 |
|
5 |
特別な支援を必要とする幼児児童生徒のための連携支援研究 |
相生市コーディネーター研究会
相生市立双葉小学校
教諭 相本 広幸 |
|
6 |
通常学級における特別支援の在り方
〜特別ではない特別支援教育をめざして〜 |
スマイル府中
豊岡市立府中小学校
教諭 安原 美紀 |
|
7 |
どの子も熱中し、楽しく活動する授業づくり〜特別支援教育の視点から〜 |
特別支援教育研究会「かざぐるま」
南あわじ市立辰美小学校
主幹教諭 山川 直樹 |
|
8 |
子どもの行動についての理解を深め、有効な支援・指導を考える新任教員を対象とした研修の効果についての検討 |
ABA研究会
県立こやの里特別支援学校
教諭 石津 乃宣 |
|
9 |
高等学校との交流及び共同学習についての研究 |
高等学校との交流及び共同学習についての研究
県立いなみ野特別支援学校
教諭 宮澤 賢二 |
|
10 |
軽度知的障害を伴う高等部卒業生に応じた支援体制の構築に関する研究 |
播磨特別支援教育
県立播磨特別支援学校
教諭 森川 晃 |
|
11 |
知肢併置の高等部単独の特別支援学校における交流及び共同学習のあり方に関する研究 |
播磨ネットワーク活用
県立播磨特別支援学校
教諭 田中 好國 |
|
12 |
自閉症児の支援及びコミュニケーションツールについて |
自閉症児支援チーム
県立和田山特別支援学校
主幹教諭 武田 貴行 |
|
13 |
知肢併置校における作業学習の研究
〜作業習熟度別のワークグループの編成とその授業内容〜 |
共に学ぶ作業学習研究チーム
県立和田山特別支援学校
教諭 原田 哲也 |
|
14 |
人による支援・ものによる支援を工夫して授業改善を進める |
青陽須磨支援職員研修
神戸市立青陽須磨支援学校
教諭 岸田 博子 |
|