|
研究テーマ
 |
研究グループ名・代表者名
 |
実施報告書 |
1
|
わが国の伝統音楽を中心とした音楽の指導法について
|
日本の伝統音楽研究会
尼崎市立園田中学校
教諭 坪井 美津子
|
 |
2
|
人間教育の視点から教育実践を捉えて教師力の向上を目指す
|
かがやき
芦屋市立山手小学校
教諭 伊東 由里絵
|
 |
3
|
聴き合い学び合う学びの授業づくり
|
学び合う学びの授業づくりチーム
伊丹市立神津小学校
教諭 原田 美奈子
|
 |
4
|
コミュニケーション力の育成
|
学び合う授業づくりチーム
伊丹市立天神川小学校
教諭 今西 真理子
|
 |
5
|
一人一人を大切にする授業づくり −聴き合い支え合う学習集団をめざして−
|
チーム昆陽里
伊丹市立昆陽里小学校
教諭 戸田 征男
|
 |
6
|
音楽を媒介とし、障がいを持つ子どもの心身の活性化を図る指導のあり方の研究
|
音楽療法研究会
伊丹市立伊丹特別支援学校
教諭 門積 敦子
|
 |
7
|
生き生きと表現する(思いや意図をもって表現する)子どもをもとめて
|
音楽の授業を考える会
宝恷s立すみれガ丘小学校
教諭 松原 美保
|
 |
8
|
児童生徒理解や教育実践に生かすことのできるカウンセリングの知見や技法を模索し、教師としての実践力を高める。 事例検討会を通して、教師同士互いに支援し合う場(教師ピアサポートグループ)を開発する。
|
学校カウンセリング研究会
川西市立けやき坂小学校
主幹教諭 光岡 眞弓
|
 |
9
|
1.ICTを活用した小学校理科教育の実践と推進
2.予想や仮説を大切にした観察・実験等を重視した小学校理科教育の実践と推進
|
川西市理科教育研究会
川西市立東谷小学校
教諭 高橋 忠大
|
 |
10
|
ちがいを認め合い、共に高め合う子どもの育成をめざして
―伝え合う力と論理的思考力の育成―
|
授業研究の会
三田市立すずかけ台小学校
主幹教諭 木久 整
|
 |
11
|
子どもたちが意欲的に取り組む音楽の授業を目指して
|
猪名川町音楽研究会
猪名川町立つつじが丘小学校
教諭 西田 益巳
|
 |
12
|
授業公開し、実践研究する中で、「学び合う学級集団」の育成を図る
|
伊保南ぐんぐんプロジェクト
高砂市立伊保南小学校
教諭 由田 良一
|
 |
13
|
「子どもがいきいきと学ぶ国語教育をめざして」 国語科の授業づくり、指導のあり方を中心として
|
授業力アップ
加東市立鴨川小学校
教諭 藤井 立子
|
 |
14
|
だれでもできるネット型ゲームの理論と実践について
|
白浜小学びの会
姫路市立白浜小学校
教諭 植田 淳
|
 |
15
|
児童理解を基盤として、さまざまな児童一人一人を大切にした指導のあり方。
|
姫路子どものこころを考える会
姫路市立花田小学校
教諭 山口 百枝
|
 |
16
|
「全員参加・全員成長」の授業づくりに挑む -教師の総合的な実践力を高める-
|
授業づくり太子サークル
たつの市立揖保川中学校
教諭 森川 正彦
|
 |
17
|
小学校における組織的な授業研究の教育研修効果測定
|
あかつき山研究チーム
丹波市立新井小学校
教諭 細見 隆昭
|
 |
18
|
自分の願いを表現し、みんなを大切にできる児童の育成を目指して
− コミュニケーションのできる子ども達を目指して −
|
みやまグループ
洲本市立広石小学校
教諭 足立 武
|
 |
19
|
兵庫県内の化学担当教員が分担をして,近畿地区の各大学の昨年度の化学入試問題について検討をします。
|
化学入試問題研究会
県立川西北陵高等学校
教諭 小宮山 宏之
|
 |
20
|
児童生徒の学習意欲を高める視知覚教材の開発と活用
|
見てわかる研究会
県立和田山特別支援学校
教諭 古屋 光晴
|
 |
21
|
お米作りを体験しよう
|
米作り体験チーム
県立和田山特別支援学校
教諭 吉池 次男
|
 |